詳細情報
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元とは
5年“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
西尾 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「調べ学習」と「書き写し活動」とは、似て非なるもの 担当教師の出張に伴って、その学級の自習監督を依頼された際のことである。依頼書には次のような内容の指示があった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
思考の時間の十分な確保を
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
ごみの学習ではこの時間配分で
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
三つの活動の双方向性をどう具体化するか
社会科教育 2009年10月号
新指導要領“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
小学校“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元とは
5年“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元
社会科教育 2009年10月号
提言・読解力と表現力の関連性を考える
読解力は表現活動を通して育つ
国語教育 2008年6月号
基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
算数の基礎学力と総合
総合的学習を創る 2002年12月号
編集後記
社会科教育 2009年10月号
指導の変換=授業活性化のヒント
「学び方スキル」をプラスするヒント
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る