詳細情報
分類とは何か―枠組みのための思考学 (第2回)
「あつめた情報」から「全体構造図」へ
上昇式(ボトムアップ式)の分類で編集する
書誌
社会科教育
2010年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
東京のお台場で、「『原子力教育』模擬授業全国大会」という企画があった。 全国の各ブロック代表者、エネルギー教育シンポジウムで優秀な発表をした選抜者、一般応募で審査を通過した先生、計15名の先生が7分ずつ模擬授業をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分類とは何か―枠組みのための思考学 12
授業実践を裏付ける「新しい枠組み」の研究
認知に偏りのある子どもたちに効果的…
社会科教育 2011年3月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 11
教材研究に役立つ「分類」する技能
テーマを絞り込み、知識の断片を繋ぎあわせる
社会科教育 2011年2月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 10
自分なりの枠組みにまとめてみる
授業の前には「見取り図」を書き出し、情報を整理する
社会科教育 2011年1月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 9
全体の枠組、大きな流れをつかむ
教室での実践は教師が持っているイメージに規定される
社会科教育 2010年12月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 8
新しい実践は、まず全体の枠組みを決める
「やってみる」「使ってみる」体験か…
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
分類とは何か―枠組みのための思考学 2
「あつめた情報」から「全体構造図」へ
上昇式(ボトムアップ式)の分類で編集する
社会科教育 2010年5月号
一覧を見る