詳細情報
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「描かせる、表現」タイプの実例
書誌
社会科教育
2010年12月号
著者
内藤 博愛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「テスト嫌い」が生まれる背景 「テスト嫌い」の子も「これなら、やってみようかな。」とテストに向き合う状況を作り出したい場合、考えなければならないことは、その形式と内容である。一単位時間を丸ごと使って記憶を再生させるだけのテストを繰り返していると、結果、記憶力の高い子どもは高得点をとることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学テに社会科も参入しよう
「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
学テで「総合的学力」を育てる
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
授業改善、評価改善の刑期として
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
複数資料の比較による仮説検証問題
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「描かせる、表現」タイプの実例
社会科教育 2010年12月号
向山型国語の知的発問づくり 15
「法令の読み方」の授業@〜覚え書き〜
向山型国語教え方教室 2003年10月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
1年
全員が分析の技術をもつことで高得点型ネットワークをつくる「大きなかぶ」
向山型国語教え方教室 2003年10月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 6
李舜巨と東郷平八郎
社会科教育 2004年9月号
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“伝統・文化”からの出題テスト・実例紹介
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る