詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第15回)
「法令の読み方」の授業@〜覚え書き〜
書誌
向山型国語教え方教室
2003年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.横山浩之氏の批評 前号で「星と花」(土井晩翠)の授業案を紹介した。それに対し,本誌でも連載を担当している東北大学の横山浩之氏から次のような意見をもらった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 15
「法令の読み方」の授業@〜覚え書き〜
向山型国語教え方教室 2003年10月号
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
1年
全員が分析の技術をもつことで高得点型ネットワークをつくる「大きなかぶ」
向山型国語教え方教室 2003年10月号
韓国と日本、日本と韓国の間―過去と現在と未来を考える 6
李舜巨と東郷平八郎
社会科教育 2004年9月号
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“伝統・文化”からの出題テスト・実例紹介
社会科教育 2010年12月号
言葉の力を育む文学の授業 7
表現することで広がる世界
声に出して〈詩〉を読む授業
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る