詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第21回)
ドイツの作文教育,「再話」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2004年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「再話」とは 向山氏は「ドイツの作文教育である再話の授業は必要だ」と言う。 ドイツで民話を伝承する中で発達してきた手法である「再話」とは,「原典の基本理念や登場人物,筋の展開,結末などを話者が勝手に書き換えてはならないという原則」があるが,「原則にさえ則っていれば,語り方は話者の裁量に任される…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
向山型国語の知的発問づくり 18
逆接の接続語「しかし」から筆者の主張を探し出す
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
定着させたい言葉と評価チェック一覧
社会科教育 2014年1月号
7 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 中学校
公民的分野【私たちと現代社会】多文化共生の視点に注目して考察した意見を表現・発信する学習活動の工夫
社会科教育 2023年2月号
中学校学習用語と指導のポイント
地理
地域の規模に応じた調査
社会科教育 2001年11月号
5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン …
地理的分野/日本の諸地域・世界と比べてみた日本の地域的特色
統計活用をベースにして論理的表現力…
社会科教育 2020年6月号
一覧を見る