詳細情報
言葉の力を育む文学の授業 (第7回)
表現することで広がる世界
声に出して〈詩〉を読む授業
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「白いぼうし」や「名前を見てちょうだい」の作者として知られるあまんきみこさんが対談で、終戦直後満州での体験を語られたときのことである。家の外に出られない状況の中で、中学生のあまんさんは家にある本を片端から読んでいった。その中に謡曲の本があったが、黙読では全く意味がわからない。そこで声に出し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の力を育む文学の授業 12
人間形成と文学教育
実践国語研究 2017年3月号
言葉の力を育む文学の授業 11
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
実践国語研究 2017年1月号
言葉の力を育む文学の授業 10
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
実践国語研究 2016年11月号
言葉の力を育む文学の授業 9
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
実践国語研究 2016年9月号
言葉の力を育む文学の授業 8
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の力を育む文学の授業 7
表現することで広がる世界
声に出して〈詩〉を読む授業
実践国語研究 2016年5月号
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:社会科学はドラマにならないか―もっと感情や対立を
社会科教育 2004年9月号
白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
中・公民で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
社会科教育 2011年10月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
様々な場面で活用できる五つの書く力
国語教育 2012年2月号
一覧を見る