詳細情報
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「落書き」ということばの文化史
書誌
社会科教育
2010年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「落書きの教科書〜」尾崎豊の曲の一節である。 「落書き」という言葉を聞くと、このようなイメージが頭に思い浮かぶ人がほとんどだろう。少し前、イタリアの世界遺産であるサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に大学生が落書きをして大騒ぎになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「百姓」ということばの文化史
社会科教育 2010年12月号
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「切手」ということばの文化史
社会科教育 2010年12月号
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「自然」ということばの文化史
社会科教育 2010年12月号
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「支配」ということばの文化史
社会科教育 2010年12月号
小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
「思考の作戦基地」―思考と発表訓練の場づくり
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
読み聞かせ「落書き」ということばの文化史
社会科教育 2010年12月号
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
机の型:定石と応用
社会科教育 2011年10月号
社会科 新教材のチャームポイント 9
小学校/文化遺産の教材化に新たな風を!A
室町の文化の新しい授業づくり
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る