関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「百姓」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「百姓」のイメージは? 「百姓」と言われて、みなさんは頭の中にどんなイメージを浮かべますか
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「切手」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
一 切手の歴史 日本最初の郵便切手は、郵便事業が始まった一八七一(明治四)年に発行され、現在までにおよそ五千種類の切手が発行されています。二〇〇五年に発行されたポケモンの記念切手を見たことはありますか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「自然」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの窓から「自然」を探ろう! 小学生・中学生・高校生用社会科・社会系教科書に目をやると、「自然」ということばは、異なる二つの文脈―自然科学と政治・社会思想―で用いられていることに気づくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「支配」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 古代における「支配」の意味 古代には、「支配」は多様な意味があったと考えられます。 一つは、57年、倭奴国王が後漢に使いを送り、中国の属国になることで支配者としての地位を固めようとしました。後ろだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「思考の作戦基地」―思考と発表訓練の場づくり
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートで自由に考え表現する技能 有田学級の子どもたちは、全国教師の憧れだった。 途切れることのない発言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • 学校全体を巻き込んだ巨大な瞬間群衆
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
フラッシュ・モブとは、「瞬間群衆」。 ネットを通して、参加を呼びかけ、公の場所でパフォーマンスを行うイベントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
  • 日本の領土地図
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
●小特集● コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集 日本の領土地図 <山口県下関市=桜山小学校>河田 孝文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 「深い討論になるテーマ」と「浅い討論になるテーマ」 違いはどこか
  • @資料が判断基準かどうか A時代を俯瞰できるか
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
河田 孝文・林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浅い深いを分ける2つの違い  河田孝文氏(TOSS/Advance)に林がQを出した。  Q1 深い討論になるテーマと浅い討論になるテーマ。違いは、どこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第3回)
  • メール時代の“ハガキ効果”
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
  • 歴史人物相関図の板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
原則1 テーマを中心に横書き 2 縦書き 3 全員が書く 4 人物数で分割する  一 子どもの板書は学力を向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第6回)
  • 【往信】カルテという歴史学習の資料
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 討論を経て明らかになる家康のすごさ 「戦国時代を最も象徴する人物は誰か?」というテーマで討論をした。討論の観点は多岐にわたった。とても一時間では勝負がつかなかった。一時間目は、「信長の気性の荒さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第5回)
  • 【往信】気候学から見た戦国時代
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
応仁の乱は、なぜおきたのか? 東京書籍「新しい社会6上」では、戦国時代のはじまりを次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第4回)
  • 【往信】安全性、環境問題とも違った視点の農薬問題
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 討論:日本の農業にとって農薬使用はよいのか? 5年生単元「わたしたちの生活と食糧生産」(東京書籍)の扉に掲載されている食料製品パンフレットに「有機栽培」「ふぞろい」などのキーワードが目立つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第3回)
  • 【往信】奈良の大仏建立を科学の視点から分析する
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 技術の粋を結集してできた奈良の大仏 歴史資料を、現在の技術で分析すると、新しい知見が得られることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第2回)
  • 【往信】佐々木昭弘氏への反論 「事実」と「科学的事実」
  • 往信
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 佐々木氏は「事実」を誤読している 4月号往信に次のように書いた。 「以上は、推測でも憶測でもない。DNA分析に裏付けられた事実である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 理系発想を入れると社会科はこう変わる (第1回)
  • 【往信】DNA考古学が覆す日本の稲作ルーツ
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 DNA考古学 「大量の渡来人が海をわたって日本にやってきた。彼らは、高度な水田稲作の技術を持ってきた。そのため、あっという間に日本中が水田地帯になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 子どもが自作! 「まとめ問題集づくり」の仕掛け方
  • 子どもは楽しい! 教師は楽! 効果抜群の自作問題作成法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学年末まとめ問題の作らせ方 六年三学期、子どもたちにまとめ問題を作らせた。一・二学期の歴史の復習問題である。手順は、次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • A討論のない社会科授業なんて?
  • 【往信】討論のない社会化授業なんて!
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
「討論のない社会科授業なんて! つまらない!」 これが結論だ。 我田引水の謗りを承知で、河田学級の討論を参観した林健広氏の報告を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ