もくじ
![](/db/magazine/03637/cover_m.jpg)
社会科教育2012年5月号
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
- 分布の理解より立地の考察を・・・・・・
- 現実を見つめ夢のある話題を・・・・・・
- 究極の原発問題―「核のゴミ」処理・・・・・・
- どの知識を活用して考察するのか・・・・・・
- 歴史的事実と解釈と公的な立場・・・・・・
- 『熟考』を促したニュースと発問・・・・・・
- 「お金」で社会を読み解く・・・・・・
- 他者に説明しる必然性を・・・・・・
- 巨額の赤字国債を考える・・・・・・
PISA型読解力と社会科の課題
学習問題こそPISA型にしよう
- ビギナーズQ 授業で学習問題って必要なの?・・・・・・
学習問題にはどんなタイプがあるか
PISA型で迫る!=学習問題づくりの新しい視点
- 思考を刺激する学習問題づくり―手掛かりはどこか・・・・・・
子どもと考えるPISA型学習問題づくり=全単元テーマ一覧
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
- “伝統文化”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “地域教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “歴史教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “環境教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “産業教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “情報化”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “政治教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “世界の国”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “公共学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
- “経済学習の教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア・・・・・・
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第14回)
私の板書と子どものノート (第2回)
日本列島の基礎基本 (第2回)
- 四国地方の指導のポイント・・・・・・
- 四国地方の地形/四国地方の産業/四国地方の交通と観光・・・・・・
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第2回)
中学校でする“挑戦的授業開発” いつでも実践できる1時間こっきりの授業提案 (第2回)
考える足場のある討論の授業づくり (第2回)
理系発想を入れると社会科はこう変わる (第2回)
- 【往信】佐々木昭弘氏への反論 「事実」と「科学的事実」・・・・・・
〜往信〜 - 【返信】「事実」と「解釈」の関係・・・・・・
〜返信〜
- 【往信】佐々木昭弘氏への反論 「事実」と「科学的事実」・・・・・・
ポップな社会科授業参見!―私がワクワクした理由 (第2回)
- 地域独自の安全ルールを教材化し、地域の人々との協力関係を考える・・・・・・
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第2回)
“いのち”という根源問題から問う人権教育 (第2回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第170回)
編集後記
・・・・・・面白クイズ漢字で社会科GO (第2回)
・・・・・・