詳細情報
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】表現活動の論理を考える
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 PISA型学習問題の特徴 小原氏の提案は、二点ある。 第一に、学習問題で次の三つの問いが生まれることである。「どのように、どのような」「なぜ、どうして」「どうしたらよいか、どの解決策がより望ましいのか」である。第二に、社会に参加・参画していくための表現活動を学習者に求めることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
現実を見つめ夢のある話題を
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
究極の原発問題―「核のゴミ」処理
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
どの知識を活用して考察するのか
社会科教育 2012年5月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
歴史的事実と解釈と公的な立場
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】表現活動の論理を考える
社会科教育 2012年5月号
学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
全員に存在感を与える―実践のアイデア
特別活動研究 2001年4月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 2
係活動/学級目標の思いを形にしていく中学年の係活動
特別活動研究 2002年5月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「開国と近代日本」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学校/握手で、「こんにちは」
特別活動研究 2001年4月号
一覧を見る