詳細情報
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU (第2回)
係活動/学級目標の思いを形にしていく中学年の係活動
書誌
特別活動研究
2002年5月号
著者
杉本 由美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
三年生になると学校生活にも慣れ、自己中心的なときから、友達とのふれあいを通して、少しずつ自他の個性の違いについて考え始める。自他の考えや特性を認識することにより、相手の思いや自分の思いを生かし、大切にしていこうとする気持ちが育つ大切な時期である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
話合い活動/次年度に向けて意欲を高めよう
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
係活動/「あなた」の力で!
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
集会活動/「思い出づくり」から「感動」へ
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 11
話合い活動/学級での話合い活動をより深めるために
特別活動研究 2003年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 11
係活動/子ども一人ずつの力を伸ばす係活動
特別活動研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 2
係活動/学級目標の思いを形にしていく中学年の係活動
特別活動研究 2002年5月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「開国と近代日本」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学校/握手で、「こんにちは」
特別活動研究 2001年4月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「世界の姿」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
学級生活のまとめ・指導のポイント
学級集団向上のイメージをどう持たせるか
特別活動研究 2002年3月号
一覧を見る