もくじ

社会科教育2011年6月号
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
- 使役の言葉を使わずに、指導者の役割を明示する・・・・・・
- 発問は作業指示と確認がセット・・・・・・
- 意思決定の場面設定を・・・・・・
- 「発問」を「喚起」に・・・・・・
- 学習・指導・案の言葉・・・・・・
- 子どもの思考が多岐にわたる発問づくり・・・・・・
- ベスト5より、まず一つの視点・・・・・・
- 授業が見える指導案・・・・・・
- 参観者がほしい指導案の言葉・・・・・・
よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
“指導案の言葉”で授業はどう変わるか この単元の指導案=AよりBが何故よいか
【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
【向山指導案】「日本の人口」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
【谷指導案】「尖閣諸島」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
ドキュメント!研究授業の指導案づくり 私のバックヤード
指導案研修―若手の不満と先輩の苦言
小特集 子どもに語る“憲法の話”
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第3回)
- もう一歩先の調べ学習(表現、発信など)まですすめてみよう・・・・・・
〜もう一歩先の調べ学習(表現、発信など)まですすめてみよう〜解説
- もう一歩先の調べ学習(表現、発信など)まですすめてみよう・・・・・・
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第3回)
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” (第3回)
“この写真”どう読解させるか (第3回)
教科書に登場する“日本語”の深読み (第3回)
中学社会科 効果的で易しい地図活用術 (第3回)
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第3回)
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第3回)
なんでこうなってるの? 歴史人物42名の根拠
- 往信・・・・・・・
- 復信・・・・・・
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 (第3回)
小学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第3回)
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第3回)
新社会科の評価規準 (第3回)
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第3回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第159回)
編集後記
・・・・・・社会科は楽しい!“国の名称と位置ビンゴ”面白活用術 (第3回)