詳細情報
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第3回)
日本地理教育学会における地理と日本史の連携
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本地理教育学会の取組み 日本地理教育学会の例会における地歴連携の議論に注目している、というお話をいただいた。連載の提案書では「融合」であったが、筆者自身は、「連携」にこだわりたい、と考えているので、「連携」の視点からの提案で、お許し願いたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地歴融合”社会科のこれからを考える 8
アメリカ合衆国における地歴連携
社会科教育 2011年11月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 7
小学校における地理・歴史科、地理科、歴史科の試み
社会科教育 2011年10月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 4
日本地理教育学会における地理と世界史の連携
社会科教育 2011年7月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 12
学問の系統や政治によりすぎない地歴融合と社会科を
社会科教育 2012年3月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
“地歴融合”社会科のこれからを考える 3
日本地理教育学会における地理と日本史の連携
社会科教育 2011年6月号
保護者会で説明したい評価内容の重点
教科の評価の説明・押さえたいポイント
絶対評価の実践情報 2003年7月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 4
6年/ここがすごいよ室町文化
社会科教育 2014年7月号
最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
日々の戦いから
社会科教育 2003年9月号
一覧を見る