詳細情報
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第4回)
日本地理教育学会における地理と世界史の連携
書誌
社会科教育
2011年7月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地理教育と世界史教育の連携 今回は、日本地理教育学会における地理教育と世界史教育の連携の取組みについて取り上げたい。二〇〇九年六月二十八日、「地理教育と世界史教育のコラボレーション―地理と世界史の教科調査官をまじえて―」というタイトルで六月例会を東京学芸大学で開催した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地歴融合”社会科のこれからを考える 8
アメリカ合衆国における地歴連携
社会科教育 2011年11月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 7
小学校における地理・歴史科、地理科、歴史科の試み
社会科教育 2011年10月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 3
日本地理教育学会における地理と日本史の連携
社会科教育 2011年6月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 12
学問の系統や政治によりすぎない地歴融合と社会科を
社会科教育 2012年3月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 11
日本学術会議による地歴融合の議論
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
“地歴融合”社会科のこれからを考える 4
日本地理教育学会における地理と世界史の連携
社会科教育 2011年7月号
「習得力」を確実にした私の実践
〔中学校の実践〕これまでの習慣と評価を変える―中学一年の漢字学習を例に―
授業研究21 2008年9月号
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
基本的な生活習慣
授業力&学級経営力 2023年7月号
一覧を見る