詳細情報
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「ここで確認する」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
山口 章
ジャンル
社会
本文抜粋
自分の指導案に「確認する」という言葉はどのように使われているのか調べた。 五本見つかったが、それらの全てが、 「課題を確認する」 であった。 実際の授業では、全員で声を出す、ビデオを見る、数人の子どもの発表による確認など、あまり時間を割くことはなかった。もちろん指導案に、「だれが」、「何を」、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
使役の言葉を使わずに、指導者の役割を明示する
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
発問は作業指示と確認がセット
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
意思決定の場面設定を
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
学習・指導・案の言葉
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「ここで確認する」から見えてくる授業像
社会科教育 2011年6月号
“現在進行形の難問”と社会科教師としての回答
外国人労働者問題を解説するデータ資料とは
社会科教育 2005年11月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】言語文化に関する指導の充実
親しむこと・知ること・使うこと
国語教育 2017年6月号
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
読むこと
他者との対話的な学習で子どもの探究力を育てる
国語教育 2018年12月号
一覧を見る