もくじ
![](/db/magazine/03628/cover_m.jpg)
社会科教育2011年8月号
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
- 校門を出て生きて働く知識・・・・・・
- 伝承は、警告する・・・・・・
- 疾風に頸草を知る・・・・・・
- 題名をそのまま使って問いの文を作って読もう・・・・・・
- すぐに動く・・・・・・
- あたたかな人々の心が復興の灯火・・・・・・
- 指導要領に“自然災害”が新登場=ねらいとドラマ・・・・・・
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
人類が体験した“災害の歴史”=何をどう取り上げるか
- 地図づくり・地球儀を使った防災授業のポイント・・・・・・
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を想定するインフラ整備は必要?!”
災害体験から絞り出す“語り継ぎたい”こと
- 生死を分けた防災教育プラン・・・・・・
“災害”が迫る基本キーワード=再検討の視点
災害単元と社会科授業のポリシー=見直し点・強調点
- 4年「災害からくらしを守る」見直し点・強調点・・・・・・
- 5年「国土の地形」見直し点・強調点・・・・・・
- 5年「国土の保全」見直し点・強調点・・・・・・
- 6年「奈良・平安時代の災害」見直し点・強調点・・・・・・
- 6年「鎌倉時代の災害」見直し点・強調点・・・・・・
- 6年「江戸時代の災害」見直し点・強調点・・・・・・
- 6年「地方公共団体の役割」見直し点・強調点・・・・・・
- 中学地理「わが国の国土的特色」見直し点・強調点・・・・・・
- 中学地理「自然災害・防災」見直し点・強調点・・・・・・
- 中学地理「日本の資源エネルギー」見直し点・強調点・・・・・・
- 中学公民「よりよい社会を目指して」見直し点・強調点・・・・・・
小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第5回)
- ぼくたちわたしたちの「地域の偉人」を調べてみよう・・・・・・
〜ぼくたちわたしたちの「地域の偉人」を調べてみよう〜解説
- ぼくたちわたしたちの「地域の偉人」を調べてみよう・・・・・・
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第5回)
ジマンしたくなる“社会科新聞づくり” (第5回)
“この写真”どう読解させるか (第5回)
教科書に登場する“日本語”の深読み (第5回)
中学社会科 効果的で易しい地図活用術 (第5回)
“地歴融合”社会科のこれからを考える (第5回)
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第5回)
考える社会科と暗記させる社会科〜都道府県名や地図記号、どこまで暗記すれば使えるのか
- 往信・・・・・・・
- 復信・・・・・・
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 (第5回)
小学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第5回)
中学校 すぐ使える手づくりプリントページ 思考・判断=表現力をつけるワーク (第5回)
新社会科の評価規準 (第5回)
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第5回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第161回)
編集後記
・・・・・・社会科は楽しい!“世界文化遺産ビンゴ”面白活用術 (第5回)