詳細情報
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
社会機能としての「力」
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
本県選出の某代議士が自衛隊のことを「暴力装置」と呼んで内閣を去ったが、その「暴力装置」のみなさんの渾身の奮闘が被災住民にどれほどの希望を与えたかはすでに明らかである。自衛隊だけではない。二万人近くの兵士と強襲揚陸艦など多数の米軍兵力が「トモダチ作戦」の名の下に展開し、行方不明者の捜索や救援物資の輸送…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
校門を出て生きて働く知識
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
伝承は、警告する
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
疾風に頸草を知る
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
題名をそのまま使って問いの文を作って読もう
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
すぐに動く
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
社会機能としての「力」
社会科教育 2011年8月号
探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
中学地理
社会科教育 2012年7月号
小特集 夏休みだから出来る“知的体験”お勧めプラン
夏こそ授業づくり!オススメプラン
社会科教育 2011年8月号
高学年/係活動のスタート・編成の実際
やる気と学級目標を結ぶ係編成
特別活動研究 2002年5月号
先生! 明治時代へのカウントダウンショーを今からします
タイムリーに、計画的に
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る