詳細情報
“この写真”どう読解させるか (第5回)
副読本「きょう土のすがた」の一押しから
関係性を明らかにし、願いを浮かび上がらせる
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
松浦 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
富山県の3、4年生の多くが活用する「きょう土のすがた」(公益社団法人 富山県教育会発行)も、学習指導要領の完全実施に合わせて、内容、紙面構成等ががらりと変わった。そして、掲載される写真も新しいもの、魅力的なものが多くなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“この写真”どう読解させるか 12
副読本「わたしたちの鹿児島県」の一押しから
子どもの学び心に火をつける
社会科教育 2012年3月号
“この写真”どう読解させるか 11
副読本「あたらしい岐阜県のくらし」の一押しから
低地のくらしの学習課題を写真と資料からつくる
社会科教育 2012年2月号
“この写真”どう読解させるか 10
副読本「わたしたちの札幌」の一押しから
3種類の写真を取り上げて「先人の働きや苦心」を
社会科教育 2012年1月号
“この写真”どう読解させるか 9
視覚資料(写真)を活かして拡がりと絞り込みのある学習を!
社会科教育 2011年12月号
“この写真”どう読解させるか 8
地域の資源「シカ」の保護と活用からシカと人とのつきあい方を考えさせる
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この写真”どう読解させるか 5
副読本「きょう土のすがた」の一押しから
関係性を明らかにし、願いを浮かび上がらせる
社会科教育 2011年8月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
厳島人者の秘密をさぐろう
社会科教育 2013年8月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
生活単元
合宿「バスにのって市民プールに行こう」〜見通しと安心感を持てるようにする事前学習の進め方〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
担任への信頼感を高める―実践のアイデア
特別活動研究 2001年4月号
夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
佐長健司先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
社会科教育 2012年7月号
一覧を見る