詳細情報
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
手軽にできて、何度もできるネタを使って朝学習を楽しく効果的に進めよう
書誌
社会科教育
2012年5月号
著者
打越 丈容
ジャンル
社会
本文抜粋
朝学習で特に気をつけたいことが 手軽に、何度もできる ことだ。日々の授業もある。朝学習の準備に時間はかけられない。しかし、朝学習を効果的に行うことができれば、予想以上の成果も見込むことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
地図帳の地名探しで楽しみながら地図の見方を鍛える
社会科教育 2012年5月号
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
地図帳をトレースして朝学習が楽しくなる
社会科教育 2012年5月号
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
ゲームで都道府県への関心を高める
社会科教育 2012年5月号
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
繰り返して地図帳を見ながら都道府県について学ぼう
社会科教育 2012年5月号
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
地図帳と友だちになろう
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科で取り入れた“朝学習の面白ネタ”
手軽にできて、何度もできるネタを使って朝学習を楽しく効果的に進めよう
社会科教育 2012年5月号
学校行事での異年齢集団活動効果的展開の実際
小学校/地域を知り、共に高め合う子どもをめざして
特別活動研究 2001年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―8月の布石
中学公民/夏休みの課題は「円」と「株」で(その2)
社会科教育 2013年8月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 10
子供とともにつくる誕生集会
特別活動研究 2001年2月号
子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
発表力があるのは―どっちクイズ
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る