社会科教育 2018年4月号
1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選

C708

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2018年4月号1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選

紙版価格: 835円(税込)

送料無料

電子版価格: 751円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2018年3月7日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】1年間を決める!成功する授業開き―原則と成功ポイントはここだ!
新社会科を見据え、社会に関心をもたせたい
北 俊夫
視点2 社会的な見方・考え方を鍛える! 年間カリキュラムデザイン
マクロ・ミクロカリキュラム論
池野 範男
視点3 成功する授業開き 「教材準備と板書の工夫」おさえておきたいはじめの一歩
探究の流れが見える教材準備と板書の工夫
吉水 裕也
視点4 成功する授業開き 「教科書・資料集・地図帳などの使い方&学び方指導」はじめの一歩
方位距離図と地図帳表紙・国土の形・土偶の活用で社会科好きに
寺本 潔
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
棚橋 健治
【主権者教育】主権者教育を、地域社会に開かれた学校づくりのきっかけに
桑原 敏典
【ICT活用】新たな授業はICTで変わる!
三浦 和美
【ユニバーサルデザイン】まずは視覚化・焦点化・共有化の視点から
佐藤 正寿
【博物館や資料館などの施設活用】見学・調査は社会科の“命”
田山 修三
視点6 子ども・生徒が社会科好きになる! 面白導入クイズ&ゲーム
3年/社会科の世界へ誘うプリントを
長谷 博文
4年/授業開きは地図帳の使い方から
波戸内 勝彦
5年/ゲーム感覚で、調べて探して社会好き!
福山 憲市
6年/歴史学習導入時におすすめのカードならべゲーム
本間 靖人
地理/身近な食べ物の生産地やルーツをさぐる
奥田 修一郎
歴史/原始・古代の歴史をタイカン(大観・体感)するタイムスリップすごろく
黒木 寛久
公民/ふしぎの世界へ誘う
岩下 真也
視点7 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 小学校
3年/「社会的事象をよく見て、考えたことを表現し、友達と話し合う」社会科学習を心掛ける
梅澤 真一
4年/子供の心をひきつける5つのポイント
椿倉 大裕
5年/世界の国旗から疑問を見つける授業
平川 公明
6年/因果関係を探究していく有効性を実感する授業開き
西尾 諭
視点8 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 中学校
地理/地図帳の活用を意識した授業開き
小澤 裕行
歴史/対話的な協働の授業を体感し、歴史学習の見通しを持つ「歴史上最も優れた政治家は誰だ!」
森田 史生
公民/「面白くて深い」ネタを掘り下げる! 答えの無い問題を考えることへの興味・関心が高まる授業に!
阿部 哲久
視点9 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 高等学校
地理/外国人とともに学ぶ教室で、身近な生活文化を題材に地理学習の方法を学ぶ
藤田 晋
歴史/歴史と資料〜資料に基づく歴史叙述を体感させる!
下山 忍
公民/「社会的ジレンマ」課題と「学びの引出し」で開く「公共の扉」
高野 剛彦
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第25回)
各地で開催されている研究大会の報告C
澤井 陽介
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第1回)
主体的・対話的で深い学びに「社会参画」の視点がなぜ必要なのか
唐木 清志
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第1回)
新しい社会科学習指導要領の特徴と実践的課題
加藤 寿朗
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第1回)
社会科こそ、ICTで授業開きを!
朝倉 一民
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第1回)
見方・考え方を働かせ、社会に対する認識と判断する力を育む社会科学習
澤井 陽介佐藤 章浩
〜第3学年単元「徳島市の様子の移り変わり」〜
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第1回)
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン
村田 辰明
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第1回)
【歴史・公民】障がい者と健常者の境目とは何か?
河原 和之
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第1回)
変わろうとする地理教育
井田 仁康
日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第1回)
文化史から始めよう!
竹田 和夫
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第1回)
興味・関心を拡げていく地図・地形・地名・景観・鳥観図を取り入れた日本史授業
寺尾 隆雄
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― (第1回)
主権者の育成と「公共における見方・考え方」@
橋本 康弘
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト (第1回)
中学1年 地理的分野「地球のすがた」
南畑 好伸
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 (第1回)
≪今月のキー概念≫Progressivism(進歩主義)
草原 和博後藤 賢次郎
〜多様なアプローチを包み込み、社会科を問い直してきた原動力〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第241回)
広島県の巻
木村 博一
編集後記
及川 誠

編集後記

○…これからの社会科授業づくりの中では、「主体的・対話的で深い学び」「見方・考え方」といったキーワードも踏まえながら、という取り組みも増えてきますが、授業のスタートである授業開きにおいては、何よりも社会科、地理・歴史・公民といった教科自体に、またこれから学習する内容について、まず子ども・生徒に「面白そうだ」と魅力を感じてもらい、好きになってもらう。そして1年間の授業につなげていく。そのような授業開きを目指し、工夫されているのだと思います。

 そこで四月号では社会科を好きになってもらい、興味を持って1年間学習できる「はじめの一歩」として現場の先生方が取り組まれている様々な工夫について、『1年間を決める!成功する授業開き 特選ネタ30選』をテーマにご紹介いただきました。

 年間のカリキュラムデザインから、教材準備と板書の工夫、新しく取り組みたいテーマ別の“はじめの一歩”から、導入クイズ&ゲーム、具体的な授業開きモデルまで。魅力的なアイデアをご提案いただきました。

 二〇一八年度からの新連載も、読者の方からお寄せいただきました多くのご意見・ご要望をもとに、本数、頁数を増やして、幅広いテーマでご提案いただいております。

 引き続きご意見・ご感想をいただければ幸いです。


/及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • いろいろな切り口があるが、要は子どものやる気を起こさせるためにどうするべきか考えないといけないと感じました。
      2018/4/340代・理科初体験

ページトップへ