社会科教育 2018年5月号
見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集

C709

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2018年5月号見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集

紙版価格: 835円(税込)

送料無料

電子版価格: 751円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2018年4月9日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】見方・考え方を鍛える! これだけははずせない「キー発問」の考え方
概念を命題化する問いで,発問を構造化する
峯 明秀
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
①「考える道筋」をつくる導入発問のポイント
資料とセットで考える道筋をつくる
佐々木 潤
②思考を深める発問づくりのポイント
単元全体を見据えた発問づくりとは?
中村 祐哉
③主体的に考える力を引き出す発問づくりのポイント
判断を求める学習問題を適切に位置付ける
松崎 浩尚
④授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
リンカーンと坂本龍馬
河原 和之
⑤この発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!―「ゆさぶり発問」づくりのポイント
古川 光弘
⑥逆転現象を生む発問づくりのポイント
教師の見方・考え方を鍛えよう
土井 謙次
⑦子どもの「学び力」をグングン引き出す発問
発問の役割を理解し,「学び力」を引き出す
桔梗 友行
視点3 社会科キー発問 よい発問・ダメな発問の境界線―“if…then”でどう変わるか―
納得解を求めるプロセス重視の授業へ
岡﨑 誠司
視点4 発問からはじめよう! 「考える社会科」はじめの一歩―批判的思考を養う第一手―
「批判」を教えるか,批判的に思考するか?
田中 伸
視点5 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開プラン 小学校
3・4年/「身近な地域や市の様子」「地域の生産や販売」
「仮定的な発問」によって立場や視点を変えながら「見方・考え方」を鍛える授業―第三学年「買い物上手になろう」を事例として―
伊藤 公一
3・4年/「住みよいくらしをつくる」「地域社会の災害や事故防止」
仮の見方・考え方を検討し修正する授業プラン
阿部 雅之
5年/「我が国の自然環境と国民生活」「我が国の農業や水産業」
使える段階の学習で見方・考え方を鍛える
大森 康貴
5年/「我が国の工業生産」「情報産業と情報化した社会」
下町の中小工場の技術の高さに注目させる授業展開プラン
石原 淳
6年/「明治維新~日清・日露戦争」
「見方・考え方」を意識した授業づくり
原紺 政雄
6年/「我が国の政治の働き,日本国憲法」
身近な人物の視点から,見方・考え方を鍛える
田村 信一
視点6 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開プラン 中学校
地理/「世界の諸地域 アジア州」
主体的に課題を追究し,持続可能な社会の実現を考える授業展開―エビの養殖場の写真を手がかりに―
野々目 将之
地理/「日本の地域構成」「世界と比べた日本」
様々な見せ方で「JAPANイメージ」をクリエイトする
西尾 一
歴史/「中世の日本」
時間軸で見方・考え方を働かせて,時代を大観して捉える
古田 伸二
歴史/「近代の日本と世界」「現代の日本と世界」
単元を一(ひと)まとまりとした授業で見方・考え方を鍛える!―日々の授業で討論する歴史の学習―
田中 龍彦
公民/「私たちと現代社会」
歴史や地理の見方・考え方も取り入れよう!
西田 義彦
公民/「私たちと経済」
双方の視点から,生きた経済認識へ
岡野 英輝
公民/「私たちと政治」
見方・考え方を総合的に働かせ育てる,キー発問としての社会問題の設定
野田 英樹
視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
地理
知識構成型ジグソー法を活用して授業の柱となる「問い」を設定する授業デザイン―高等学校「地理B」地形図の利用単元での実践を例に―
大野 直知
歴史
いつから日本人? どうして日本人?
糸井 仁
公民
日本の財政問題を事例とした意思決定型学習
田中 一裕
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第26回)
各地で開催されている研究大会の報告⑤
澤井 陽介
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第2回)
「社会的な見方・考え方」を社会参画の視点とどう関連付けるか
唐木 清志
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第2回)
小学校における総合社会科としての問題解決的な学習
永田 成文
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第2回)
授業のウォーミングアップはフラッシュで!
朝倉 一民
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第2回)
「シンプル」かつ「シャープ」にデザイン―見方・考え方の視点を明確にした教材研究と単元設計―
澤井 陽介糟谷 友子
~4年「環境を生かした島のくらし~小笠原~」~
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第2回)
社会科授業を焦点化する①
村田 辰明
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第2回)
【地理・公民】私たちの行動が未来をつくる
河原 和之
~衣服の裏側を事例に~
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第2回)
どのような地理学習をめざすのか 地理教育の葛藤
井田 仁康
日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第2回)
英語・人権教育と歴史教育のドッキング
竹田 和夫
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第2回)
最初の日本史授業で,「主観を限りなく客観に換える歴史像」を
寺尾 隆雄
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― (第2回)
主権者の育成と「公共における見方・考え方」②
橋本 康弘
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト (第2回)
中学2年 歴史的分野「幕府の改革」
南畑 好伸
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 (第2回)
≪今月のキー概念≫Critical Patriotism(批判的愛国主義)
草原 和博金 鍾成
~国の正しさを愛するとは何かを追究し,社会科教育の在り方を考える~
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第242回)
山梨県の巻
服部 一秀
編集後記
及川 誠

編集後記

○…次期学習指導要領「社会」においては、学習指導要領総則の主旨を受けて、新たな内容や教材が示され、それらの取扱いも改められたところが多くあります。

 そのような「新しい内容・新しい教材」の指導のあり方に加え、今回とりあげられた「見方・考え方」「主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネジメント」などの課題に対して、どのように取り組んでいくか。それがこれからの授業づくりのポイントになりそうです。

 授業の具体的な展開を構想するにあたってポイントとなってくるものの一つに、授業展開を貫き支える柱である学習課題と、授業を展開する舵とも言える発問があります。子ども・生徒が「なぜ?」と興味を惹かれ、学習意欲が高まる課題設定、核となるキー発問をもとに授業を考えることで、課題がぶれず学習の見通しがもてる展開も可能になるのだと思います。

 そこで本号では、学習指導要領の改訂キーワードの一つとなっている「見方・考え方」を鍛えるという視点からの主要発問=キー発問を主題にすえて、「見方・考え方を鍛える!『キー発問』アイデア大全集」を特集テーマとしました。

 次期学習指導要領の趣旨・公表された「解説」を踏まえ、「どのようなキー発問を設定し、授業につなげていくのか」について、発問づくりの基礎・基本から、その工夫、授業づくりの具体像まで、先生方の取り組み・現場の先生方に役立つアイデアをご紹介いただきました。


/及川 誠

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • これだけははずせないキー発問の考え方
      図2の説明がほしいです。またこのテーマにひかれて本を購入しました。小学校だけでなく、高校日本史についてもぜひ知りたいです。
      2018/10/22ムサシ

ページトップへ