社会科教育 2020年7月号
この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド

C735

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2020年7月号この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド

紙版価格: 850円(税込)

送料無料

電子版価格: 765円(税込)

Off: ¥85-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2020年6月8日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
1 2つの立場から見る!「研究授業」の目的と意義
協働・対話による社会科授業力の育成
梅津 正美
2 授業者も楽しくなる「研究授業」で使ってほしいおもしろ教材・教具
小学校/とにかく自分自身が「面白い」と感じる教材・教具を持ち込もう!
古川 光弘
中学校/「コンビニ」と「南北戦争」の授業
河原 和之
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[教室環境]安心して学べる人的・物的教室環境づくり
柳沼 孝一
[指示・指名・説明]普段の授業を研究授業に近づける
小笠原 優貴
[発問・学習問題]教室内の空気を温めるちょっとしたワザ
宗實 直樹
[板書]参加意識を高め,授業に没頭させる効果的な五つの板書
黒田 拓志
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
防災
研究授業で社会科学習の総まとめとして扱おう
山口 仁久
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
北 俊夫
領土問題
戦後日韓交渉と隠岐の人々の思いに着目した竹島問題の学習
大島 悟
平和学習
有権的憲法解釈と国民意識
麻生 多聞
主権者教育
身に付けさせる力をハッキリ示して下さい!
藤井 剛
消費者教育
身近な教材を使って消費者市民の育成を
阿部 信太郎
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
3年/消防士と消防団どちらが我々の生活を守るのか
梅澤 真一
4年/社会との関わりを実感させる授業づくりの実践
菊池 健一
5年/問題解決に向けて知恵を寄せ合うライブ授業
平川 公明
6年/【我が国の政治】『日本国憲法を写真で撮ろう!』身近な生活から日本国憲法を見つける
村瀬 正
6年/【我が国の歴史】逆時系列で歴史を楽しむ〜武士の世の中へ〜
牧 紀彦
6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
地理的分野/【世界の様々な地域】単元のデザインを大切にした研究授業
川端 裕介
地理的分野/【日本の様々な地域】環境保全を中核に据えた近畿地方の学習
大津 圭介
歴史的分野/【古代までの日本】単元構成,問いの構造から提案内容を考える
内藤 圭太
歴史的分野/【近世の日本】ストーリー作成とポイント発見で時代把握を
岡野 英輝
公民的分野/【私たちと現代社会】「見せる」授業かつ「中身」の充実を目指した授業づくり
堂崎 翔太
公民的分野/【私たちと経済】「防災」を通して財政を考えよう
三枝 利多
公民的分野/【私たちと政治】研究授業で子ども主体の学校をつくる〜「令和の大合併は必要か?」を例に〜
宮本 一輝
7 研究授業の成功の是非は,事前検討会&事後検討会の質で決まる!
授業者も参観者も「WinーWin」になる検討会を
米田 豊
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第16回)
単元の指導と評価の計画の作成について@
小倉 勝登
スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第4回)
資料を読み取る技能を伸ばすスキル
佐藤 正寿
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第4回)
2050年には魚の量を超える〜プラスチックからSDGs〜
河原 和之
〜地理・公民(SDGs)〜
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント (第4回)
新学習指導要領における学習評価(4)
澤井 陽介
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第16回)
6年生/歴史学者になった気分で謎を解き明かす!
朝倉 一民
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク (第4回)
自然と人間の関わりに着目する学習
川端 裕介
〜中学地理「琵琶湖の開発と環境」〜
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第4回)
感染症の拡大と地理教育(分布,空間的相互依存作用)
吉水 裕也
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第10回)
中学校社会科の評価の構造(1)
藤野 敦
〜中学校社会科における「内容のまとまりごとの評価規準」〜
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第4回)
「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」をどう扱うか
唐木 清志
社会科における深い学びの実現とは (第4回)
社会的論争問題を通して深い学びに迫る
佐藤 孔美
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第4回)
西郷や慶喜の名誉回復に尽くした勝海舟の器の大きさ
寺本 潔
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第268回)
山口県の巻
吉川 幸男
編集後記
中野 真実

編集後記

 生徒指導・部活動・そのほか様々な校務で追われる日々の中で,どれくらい教材・授業研究に時間を割くことができているでしょうか。“満足いくほどできている”そう応えられる先生方が少なくなっているのが,現在の教育現場にある大きな問題の一つと感じられます。そして日常的に行われる教材・授業への熱心な研究結果を確認する場こそが「研究授業」の時間かと思われますが,はじめに書いたような問題を抱える今,この「研究授業」の存在自体に疑問を感じるという声も少なくありません。また実際に研究授業を行ったところ,普段の授業と異なる雰囲気,様子に戸惑う児童生徒が多く,せっかく時間をかけて作成した指導計画も全く意味がなかった,こんな失敗経験をお持ちの先生も多いかと思われます。

 こうしたマイナスな意見もある一方,やはり多くの参観者の目を通し,授業の質向上を目指す「研究授業」の場はかけがえない,大切な時間だとする意見もあります。

 そこで,本号では様々な角度から「研究授業」について全国各地の先生方にご提案をお願いしております。

 「何のために研究授業をしなければならないのか」「研究授業で緊張してしまった子どもたちをうまくまとめられない」「研究授業の準備に時間がかかり,つらい」そんな悩みを抱えられている先生方の手助けとなるよう,具体的な授業アイデアを紹介できればと特集を企画いたしました。


   /中野 真実

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 研究授業の在り方が分かりやすかった。授業者、参観者のこだわりで話し合いが平行線になることがあるが、研究授業のための主要な問いEつの視点で見ていくとより価値のある研究授業になるとおもいました。
      2021/5/440代 小学校教員
    • 研究授業をする上での心構えを知ることができた。事後検討会の記事はとても参考になった。
      2020/8/1320代・中学校教員
    • 普段の授業にも役に立つと思いました。授業の組み立てに悩む単元もありますので、応用したいの思います。
      2020/6/1440代・中学校勤務

ページトップへ