社会科教育 2021年10月号
探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン

C750

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2021年10月号探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン

紙版価格: 850円(税込)

送料無料

電子版価格: 765円(税込)

Off: ¥85-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2021年9月6日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
1 子どもの探究力を鍛えるには―単元を貫く学習課題を意識した授業づくり
子どもの「問い」を継続させるための工夫
唐木 清志
2 3つの視点で見る 思わず考えたくなる学習課題の作り方
授業のPDCAを生かした学習課題の設計
中野 英水
3 「単元を貫く学習課題」×「問い」 児童生徒の追究意欲を加速させる指導技術
社会的な見方・考え方を活かして課題を追究する
青柳 慎一
4 思考が深まる ワークシート開発と活用のヒント
フィールドワーク型の学びを叶える五原則
川端 裕介
5 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 小学校
3年【地域に見られる生産や販売の仕事】追究の過程で課題を焦点化し,学びを深める単元デザイン
藤澤 大地
3年【市の様子の移り変わり】移り変わらないものにも子どもたちの眼差しを
中村 祐哉
4年【人々の健康や生活環境を支える事業】単元を貫くキーワードから授業構成を考える
中島 常彦
4年【県内の特色ある地域の様子】獲得した概念を繰り返し活用する大単元の構想
水口 純
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】子どもが持続的な問題解決へと向かうための単元づくりを
末永 琢也
5年【我が国の工業生産】事象間のギャップから児童の疑問を引き出す
松崎 浩尚
6年【グローバル化する世界と日本の役割】社会的事象の象徴することを問う単元を貫く学習課題の設定
原紺 政雄
6年【我が国の歴史上の主な事象】これで「楽しく」「学びが活かせる」歴史学習ができます!
泊 和寿
6 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】「統合」と「分離」でヨーロッパ州を探究する
大谷 誠一
地理的分野【日本の様々な地域】「日本の地域的特色と地域区分」における「統合型」単元を貫く学習課題
郡司 直孝
歴史的分野【古代までの日本】源頼朝の考えを基に古代日本を考える
田中 龍彦
歴史的分野【近世までの日本とアジア】「よりよい歴史(像)」を紡ぎ合う対話を
柴田 康弘
歴史的分野【近現代の日本と世界】次代につなぐ歴史の紡ぎ方〜新聞史を例に〜
岡野 英輝
公民的分野【私たちと現代社会】現実の社会問題を教室に持ち込み,探究力を鍛える
片渕 智史
公民的分野【私たちと政治】まとまり(単元)の中の一時間一時間の授業を繋ぐ「単元を貫く学習課題」と「授業展開」
龍本 英紀
7 単元計画で読み解く! 単元を貫く学習課題の授業プラン 高等学校
地理 地理的見方・考え方を育む単元構想
松岡 洋介
歴史 都市騒擾の背景に注目した大正時代の授業
須郷 一史
公民 倫理的主体としての在り方生き方を探究する〜公共的な空間の形成に向けて〜
大橋 弘志
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第31回)
第5学年内容の整理@
小倉 勝登
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第7回)
@iPadのメモアプリでペーパーレスのデジタルメモ帳を作成! A世界史の小テストは生徒が交代で作成! BGoogleサイトで授業動画をストック&リスト化
吉川 牧人
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第19回)
地理/時代と農業政策に翻弄された大潟村
河原 和之
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第7回)
「はてな」を生み出す有田社会科のメカニズム
古川 光弘
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第31回)
史上最大の国難「元寇」の意味を考える
朝倉 一民
〜6年生「元寇」〜
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第7回)
「十七条の憲法」を考える
梅澤 真一
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第19回)
一帯一路構想とアフリカ(空間的相互依存作用)
吉水 裕也
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第25回)
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(3)
藤野 敦
〜何を考察させるのか(「見方・考え方」と到達する「理解」)〜
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第7回)
小中高の系統性を念頭に置いて「社会に見られる課題」の解決策を考えさせる
唐木 清志
〜「社会に見られる課題」を取り上げて,その解決について考えさせるにあたっては,小中高の系統性を念頭に置き,段階的・発展的に学習活動を組織するべきである。〜
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第7回)
アントロポセン期の社会科・地理教育
志村 喬
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第7回)
生存していた樺太犬タロ・ジロの像が語る南極大陸の教材性
寺本 潔
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第283回)
愛知県の巻
真島 聖子
編集後記
中野 真実

編集後記

 令和三年一月二六日に中央教育審議会より新たに掲げられた「令和の日本型学校教育」では(1)個別最適な学びと(2)協働的な学び,そしてこれらを一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けての授業改善へとつなげることが求められました。

 (2)協働的な学びについては,「『個別最適な学び』が『孤立した学び』に陥らないよう,探究的な学習や体験活動等を通じ,子供同士で,あるいは多様な他者と協働しながら,他者を価値ある存在として尊重し,様々な社会的な変化を乗り越え,持続可能な社会の創り手となることができるよう,必要な資質・能力を育成する『協働的な学び』を充実することも重要」と記されています。このうちの探究的な学習については社会科ではこれまでにも多数の実践が繰り広げられているかと存じます。それらの実践の共通点の一つに,子どもたちの追究・探究心をくすぐるような学習課題(テーマ)の設定があり,同時に学習課題に関しては指導要領にて,単元や題材など内容や時間のまとまりを見通して行うことが求められています。

 そこで,本号では『探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン』と題して,子どもの探究力を鍛えるとはいったいどういった姿を目指せばよいのか,一つの単元を通して子どもたちの追究・探究を促す授業デザインにおいて重要となる単元を通して考え抜く学習課題(「単元を貫く学習課題」)を軸に,「暗記の社会科」から「考えたくなる社会科」になるための学習課題,問いやワークシートの作り方,単元計画表で読み解く具体的な授業プランまでをご紹介頂きました。


   /中野 真実

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • ずっと気になっていたテーマです。派生して、単元を貫く発問に関する書籍も買いました。
      2021/12/1120代・中学校教員
    • 単元を貫く学習課題の授業実践に日々、悩んでいます。そんな私にとって様々な実践に触れることは、刺激であり、日々の授業改善の参考資料として役立ちました。
      2021/10/1650代・中学校教員
    • 今月の特集の単元を貫く学習問題の実践紹介は、先月に続き特に面白かったです。どの実践も自分で取り組んだり、同僚に紹介したいと思いました。
      2021/10/940代・小学校管理職
    • 一人一台端末時代になり子ども自身が探究する力をより鍛える方法としていかに課題を提供できるか参考になった。
      2021/10/250代・高校勤務
    • 単元を見通して授業を作ると、点でなく線で授業ができます。参考になる記事がたくさんあったのでまずは真似してやってみます。
      2021/9/2930代・中学校教員

ページトップへ