社会科教育 2021年12月号
「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価

C752

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2021年12月号「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価

紙版価格: 850円(税込)

送料無料

電子版価格: 765円(税込)

Off: ¥85-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2021年11月8日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
米田 豊
2 「関心・意欲・態度」と「主体的に学習に取り組む態度」何がどう違うのか
「主体的に学習に取り組む態度」の重要性
磯山 恭子
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
CHECK1 地理
PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
吉水 裕也
CHECK2 歴史
歴史学習における子どもの自己調整の支援
梅津 正美
CHECK3 公民
自ら社会に関わろうとする態度の育成を意識する
樋口 雅夫
4 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の2つの側面―どうとらえるか
仮説や問いを立てながら「単元を貫く問い」を追究する姿を見取る
大島 泰文
5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
ノートやレポート等における記述
「振り返り」と「見通し」に着目すること
井上 昌善
授業中の発言・教師による行動観察
既習知識や生活経験の活用場面を見逃さない!
植田 真夕子
児童生徒による自己評価や相互評価
「安全なくらしを守る」の実践
西岡 健児
6 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 小学校
3年 自分事の追究に向かう子どもの姿をめざして
山田 壽彦
4年 問いを追究する中で発揮される一人一人の「主体的に学習に取り組む態度」
加藤 達也
5年 【我が国の国土の様子と国民生活】パフォーマンス評価により「主体的に学習に取り組む態度」を評価する
森田 幸一郎
5年 【我が国の工業生産】「既習知識の活用」に着目した授業づくりと評価
橋口 龍太
6年 【我が国の政治の働き】政治を自分事と捉え,社会参画の意識を育てる
谷川 直樹
6年 【我が国の歴史上の主な事象】ヒロシマが原爆によって失ったものは何か
福井 幸代
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 中学校
地理的分野 【世界の様々な地域】経済発展から迫るアジア州の学習
佐藤 勝久
地理的分野 【日本の様々な地域】見通しと振り返りを駆使し,本質的な因果関係の探究に向かう子どもを育てる授業づくりと評価
下池 克哉
歴史的分野 【近世までの日本とアジア】生徒の「学びを調整する力」を育てる授業プラン
林 大志郎
歴史的分野 【近現代の日本と世界】時代で変わる「鉄道の役割/意味」と日本の社会
岩渕 公輔
公民的分野 【私たちと現代社会・私たちと経済】論争問題を軸とした単元設計と評価
玉木 健悟
公民的分野 【私たちと政治】主権者意識の育成を通して主体的な学習に結びつける授業実践の試み
上園 悦史
8 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価 高等学校
地理 「当事者意識」を持たせるための授業展開
椿 実土里
歴史 問いの工夫と生徒の語りから,生徒の主体性を捉える
宮ア 亮太
公民 生徒が「自分事」としての意識を持つ公民の授業の在り方
小川 駿也
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第33回)
第5学年内容の整理B
小倉 勝登
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第9回)
@子ども理解を出発点に A楽しみながら教材研究を B大先輩から学びを深める
長瀬 拓也
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第21回)
歴史・公民/1行のルールにより日本女性の未来を変えたゴードンさん
河原 和之
〜憲法24条をつくった人〜
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第9回)
「調べ方技能」が身に付く鍛え方
古川 光弘
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第33回)
伝染病からはじまった下水道
朝倉 一民
〜4年生「下水のしょりと利用」〜
社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第9回)
「これからの食料生産」 食料の輸出を考える
梅澤 真一
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第21回)
鉱山 点から線へ(位置・分布,空間的相互依存作用)
吉水 裕也
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第27回)
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(5)
藤野 敦
〜学習のねらいを確認し,学習を促す「問い」の設定〜
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第9回)
「若者の声」を生かしながら,18歳市民時代の公民授業をつくる
唐木 清志
〜全国各地で展開される若者の声に基づくさまざまな活動を拾い上げ,それを授業で取り上げることによって,児童生徒の社会参加意識を向上させることができる。〜
〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第9回)
Well-Being を実現するための社会科授業
關 浩和
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第9回)
北条早雲像から五代が築いた小田原城下町の特色を識る
寺本 潔
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第285回)
岩手県の巻
菅野 亨
編集後記
及川 誠

編集後記

 新3観点に基づいた評価の際,「主体的に学習に取り組む態度」について,どのように授業の中で見取り,評価していけばよいのか,苦慮されている声を少なからずうかがいました。

 令和元年に出された『学習評価の在り方ハンドブック』において,「主体的に学習に取り組む態度」については,(1)知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組を行おうとする側面と,(2)(1)の粘り強い取組を行う中で,自らの学習を調整しようとする側面,という二つの側面から評価することが求められる,とされています。

 これまでの「関心・意欲・態度」については,「学校や教師の状況によっては,挙手の回数や毎時間ノートを取っているかなど,性格や行動面の傾向が一時的に表出された場面を捉える評価であるような誤解が払拭されていない」ということが指摘され,これを受けて「各教科等の学習内容に関心をもつことのみならず,よりよく学ぼうとする意欲をもって学習に取り組む態度を評価するという趣旨が改めて強調された」と解説されています。

 もちろんこの観点だけではなく,「知識・技能」や「思考・判断・表現」とあわせて運用していく形になりますが,どのように組み込んでいくか,また児童生徒の育ちをどう見取っていくかについては,より様々な切り口からのアプローチが求められてきそうです。

そこで12月号では,「『主体的に学習に取り組む態度』を育てる授業づくりと評価」をテーマに,社会科,地歴科,公民科の授業の中でどのように育み,見取っていけばよいか,その基礎基本から取り組まれている工夫,具体的な授業の流れまで,その考え方とアイデアをご紹介いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 主体的に学習に取り組む態度を妥当性、信頼性を持って評価する方法を知りたかったため、参考になった。
      2022/1/620代・高校教員
    • とても参考になる特集だった。しっくりくるとりくみもそうでないものも、これだけ数があれば選択に幅が広がる。
      2021/11/2820代・中学校教員
    • 主体的に学習に取り組む態度の評価で悩んでいます。何かヒントがあればと思い、買いました。
      2021/11/1840代・中学校教員
    • 主体的に学習に取り組む態度について、今まで漠然とは分かっていても具体的なイメージが今ひとつ持てていなかった。しかし、今回の特集を読むことで、具体的なイメージを掴むことができた。
      2021/11/16わーけん
    • 主体的に取り組む態度をどのようにみとり、どのように評価するか、具体例も示していてとてもやくにたちそうです。
      2021/11/1430代・中学校教員

ページトップへ