社会科教育 2024年6月号
子どもの学びを支える!板書づくりの作法

C782

«前号へ

次号へ»

社会科教育 2024年6月号子どもの学びを支える!板書づくりの作法

紙版価格: 870円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
社会
刊行:
2024年5月7日
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 130頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年9月30日
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
土井 謙次
02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
三つの資質・能力を高める板書型
浦元 康
03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
ICT活用時代の「板書の構造化」とは
小倉 秀志
04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
澤田 康介
05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
西尾 環
06 思考ツールを活かした板書づくりのポイント
思考ツールを活用した討論活動における板書の工夫
西脇 佑
07 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 小学校
3年 体験から気付きへ再発見! みんなで「なぜ?」を考える
西 竜王
4年【県内の特色ある地域の様子】板書をフレームワークにして景観を読み解く力を育てる
大矢 幸久
5年【我が国の農業や水産業における食料生産】児童自らで思考するための社会科授業構成の「板書」
須賀 知宏
5年【我が国の情報と産業との関わり】板書で見える化〜視点の違いや関連づけ〜
佐野 陽平
6年【グローバル化する世界と日本の役割】創造的写真読解モデルを活用した学び方
小原 嘉夫
6年【我が国の歴史上の主な事象】Canvaで板書を拡張する
柳 圭一
08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】思考の拠り所となる板書作り〜EUの今後の在り方を考えよう〜
西川 貢平
地理的分野【日本の様々な地域】地理的な見方・考え方を生かした板書づくり
木場 篤
歴史的分野【近世までの日本とアジア】東アジア情勢と日本の歴史を生徒の思考でつなげる
北島 正也
歴史的分野【近現代の日本と世界】生徒の考えをICTで,学習内容を板書でつなげる授業展開
中原 幸司
公民的分野【私たちと経済】わかりやすく「経済」を実感できる板書
福井 操
公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】多様な生徒の姿を考慮した板書デザイン
田 裕行
09 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 高等学校
地理 地理総合における世界遺産を活用したモデル授業の提案
石橋 生
歴史 問いを用いて,歴史を多角的・多面的に捉える
本保 泰良
公民(公共)「多数決」は民主的? 決め方から学ぶ「公共」
水野 雄人
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第63回)
小学校社会化における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進B
小倉 勝登
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第3回)
読図力を高めて,自然災害に備える力(防災力)を育成しよう
植田 真夕子
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第63回)
日本にも陪審員制度があったことをご存知ですか?
朝倉 一民
〜6年生「裁判所のはたらき」〜
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第27回)
「自由選択的な学習モデル」の中学年事例とそのポイントは?
宗實 直樹
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第51回)
歴史授業方法論序説
河原 和之
〜歴史〜
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第57回)
年間指導計画で学習の長期設計図を作る(3)
藤野 敦
〜中学校歴史的分野 各学習単元のねらいと提示する事象の関係性〜
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第15回)
農村景観のリアルと地理授業デザイン
吉水 裕也
社会参加から考える公民授業づくり (第3回)
社会参加と多様性の関連性
唐木 清志
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第15回)
概念を作り上げる大切さ
粕谷 昌良
〜「工業とは何か?」を考える(5年生)〜
全国の実践家発!現代とつなぐ歴史授業 (第3回)
歴史総合のまとめをどのように構想するか
須郷 一史
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第3回)
ESDにつながる社会的な見方・考え方
吉田 剛
〜「持続可能性」の活用〜
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第3回)
成長の根源としての教師の希望と自律性
村井 大介
〜教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 自立した社会科教師の支援の視点から〜
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第315回)
兵庫県の巻
吉水 裕也
編集後記
及川 誠

編集後記

 1人1台端末時代を迎え,デジタル化した授業も多くみられるようになりましたが,板書については,手描きの板書や資料と組み合わせている方が多い印象です。ICT活用は情報をうまく活用する技能を身につけることができますし,先生方の負担も軽減する効果があります。しかし,ICTはあくまで手段であって,現場の先生方は,全てデジタル化するのではなく,目の前の子どもにあわせて,伝えるべき内容をうまく子どもたちに浸透させるために,様々な方法を模索されているのだと思います。

 また,事前に準備した板書(またはそれに準じた授業メモ)をデジタルで提示される場合も,そのケースに応じて,これまでの板書づくりとは違った構成や提示の工夫が求められるケースもあるようです。

 板書の効果的な活用は,「学びの土台」とも言われます。板書によりイメージが膨らんだり,思考のプロセスを可視化でき,子どもたちの学びの現在位置を把握させる効果もあります。ICT活用が進んだことにより,これまでの「板書」の定義とは少し変わった使い方も生まれていますが,時代にあわせてうまく活用していくことも,今後求められてくるのだと思います。

 そこで6月号では,「子どもの学びを支える!板書づくりの作法」をテーマに,子どもの学びを支える土台としての板書づくりは,どのように取り組むべきなのか。ICT活用時代において,どのように活用していけばよいのか。先生方が取り組まれている創意工夫の一端をご紹介いただきました。


   /及川 誠

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 板書と資料のバランスって難しいですが、そのあたりの参考にできたページでした。本当は日々改善していきたいところですが、単元ごとにでも参考にしていけたらと思っています。
      2024/9/1440代・小学校教員
    • 板書のモデルが示されていてよかった。実際に使えると思った。実践者の狙いが知れてよかった。
      2024/6/2 
    • 板書の機能に着目するのが興味深い。ICTの活用が叫ばれる昨今、今一度定義づけるのは重要だと思う。
      2024/5/2620代・小学校教員

ページトップへ