- 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
- 言語活動としての討論の授業
- 「高段の芸」討論を可能にする基本技能
- /
- 話し合い活動と討論の授業のちがい
- 発言の質が大きく異なる
- /
- なぜ討論の授業ができないのか
- 討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
- /
- 討論の授業に必要な教師の指導スキル
- 討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
- /
- 討論の授業に必要な子どもの学習技能
- 聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
- /
- 討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
- 低学年/四月からの音読指導で討論の授業の布石を打つ
- /
- 中学年/発表のしかたを教え、どんな意見もほめることから始める
- /
- 高学年/討論の授業を支える日常的指導
- /
- 討論の授業につながる「書く」仕掛け
- 低学年/日記と連絡帳と楽しい授業で、子どもたちに書く力をつける
- /
- 中学年/たくさん書かせること、長く書かせることを習慣化する〜中学年が討論からミニ評論文につなげる書くステップ〜
- /
- 高学年/討論の後の評論文をゴールにせよ〜そして、日記指導と他教科でも書かせることを〜
- /
- 討論の授業につながる「読む」仕掛け
- 低学年/教科書教材を一つ扱うときに、読みを深める発問を一つ入れる〜自然な形で討論の様になる
- /
- 中学年/音読指導と要約指導で討論の基礎をつくる
- /
- 高学年/日常実践に必要な読むための五つの仕掛け
- /
- ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
- 一年教材:学習のシステムを教え、知的な作業で熱中させる
- /
- 二年教材:全員の子が発表できる場を用意し、保護者も一緒に考える授業参観
- /
- 三年教材:文をたくさんつくらせて、詩に当てはめる「とる」の授業
- /
- 四年教材:楽しいパーツの組み合わせで変幻自在!
- /
- 五年教材:どの子も活躍する場面をつくり、子どもも保護者も満足する組み立て
- /
- 六年教材:「学級討論会をしよう」 授業参観で成功させるマネジメント
- /
- 中学生教材:「ドアを○○○○たたく音がした。」どのように違いますか
- /
- 高校生教材:出前授業は向山型の基礎基本で
- /
- 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
- 向山氏の介入場面を見なければ、向山型は絶対に追えない
- /
- ライブで体感 音読も、文章を分析的に読むその線上にある
- /
- 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第8回)
- スキルで盛り上げる
- /
- 満員御礼! 中高向山型国語初心者講座
- 中学あかねこ読解スキルの提案
- /
- 巻頭コラム
- 国語の授業参観
- /
- 巻頭論文
- 小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
- /
- 谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第8回)
- トピックセンテンスには「トピック」と「アイデア」を書く それをピックアップしていけばそれが文章の要約だ
- /
- 名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第2回)
- 暗唱指導の際、作者や作品の解説が必要か? 向山学級卒業生の解はいかに?
- /
- 教科書難教材をだれでも追試できるように料理する (第2回)
- だれにでもできる主題をつかむ料理法(2)
- /
- 新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第8回)
- 音数律に着目し古き日本に思いを馳せる
- /
- 教科書の「型」を生かしたスピーチ原稿づくり
- /
- TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第8回)
- 五色百人一首をシステム化して毎日続けると、子どもたちは国語が大好きになる
- /
- 目から鱗の脳科学にもとづいたフラッシュカードのユースウェア
- /
- 向山型国語に挑戦/論文審査 (第72回)
- 一文字にもこだわる知的な授業を!
- /
- 想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第2回)
- 二年教科書に十二支が……どう切り込むか
- /
- 〜動物の謎解きをすればいい〜
- クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第8回)
- 漢字の覚え方が分かれば、自分ひとりでもできるようになり自信につながる
- /
- 暗唱システムを続けることでAに自信と笑顔が戻った
- /
- 発達障がい児対応のプロが行う! ビギナー教師の失敗所クリニック (第2回)
- 専門知識だけでは特別支援教育はうまくいかない
- /
- 〜ごくごく基本的な「普通の教育」がおろそかになっているためにうまくいかないことの方が多い〜
- 「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第8回)
- 「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
- /
- 向山実践を読み解く
- 子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
- /・・・
- 〜「海雀」の授業C 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組〜
- 分析批評ビギナーズ (第8回)
- 「対比」で授業はこう変わる
- 内容を掴む方法の一つを身につけることができる
- /
- 「対比」は言葉を解釈する重要なコードである
- /
- 発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第2回)
- 授業の流れを決め、安定させる その中で、全員が発表したくなる発問を考える
- /
- 向山型国語で生み出す「中学生の事実」
- 中学版郵便教育テキスト活用を
- /
- 「4コマまんが作文」ならどの子も楽しく書ける (第8回)
- 4コマまんが作文の日米比較
- /
- 今日の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第2回)
- 四年物語文「三つのお願い」の授業
- /
- あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる (第2回)
- 討論の基礎胆力を身に付けさせる三つの基盤を育てる
- /
- 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第2回)
- 読み書きの苦手さの原因を探る
- /
- 読者のページ
- 編集後記
- /・・・
- 向山型国語最新情報
- /
- 向山型国語に挑戦/指定教材 (第74回)
- /
-
- 明治図書