もくじ

向山型国語教え方教室2013年6月号
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
言語活動としての討論の授業
話し合い活動と討論の授業のちがい
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な子どもの学習技能
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
討論の授業につながる「書く」仕掛け
討論の授業につながる「読む」仕掛け
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
- 向山氏の介入場面を見なければ、向山型は絶対に追えない・・・・・・
- ライブで体感 音読も、文章を分析的に読むその線上にある・・・・・・
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第8回)
満員御礼! 中高向山型国語初心者講座
巻頭コラム
巻頭論文
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 (第8回)
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 (第2回)
教科書難教材をだれでも追試できるように料理する (第2回)
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第8回)
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント (第8回)
向山型国語に挑戦/論文審査 (第72回)
想定外の角度から切り込む教材研究の仕方を教えます (第2回)
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ (第8回)
発達障がい児対応のプロが行う! ビギナー教師の失敗所クリニック (第2回)
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第8回)
向山実践を読み解く
分析批評ビギナーズ (第8回)
「対比」で授業はこう変わる
- 内容を掴む方法の一つを身につけることができる・・・・・・
- 「対比」は言葉を解釈する重要なコードである・・・・・・
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 (第2回)
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
「4コマまんが作文」ならどの子も楽しく書ける (第8回)
今日の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 (第2回)
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる (第2回)
発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第2回)
読者のページ
編集後記
・・・・・・・・・向山型国語最新情報
・・・・・・向山型国語に挑戦/指定教材 (第74回)
・・・・・・