詳細情報
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要とされる言語活動 言語活動の充実が叫ばれる背景には、いわゆる「ピサ・ショック」がある。日本の高校生が、自分の考えで判断し評価するという力が、他国に比べあまりにも劣っていたという事実に衝撃が走ったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
春、雪、俳句(上海)、大造じいさんとガン、やまなし
高段の実力が成し遂げた最高峰の授業群
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
向山型国語教え方教室 2013年6月号
学級で浮き上がっている子への援助
エネルギーを引き出す
心を育てる学級経営 2004年9月号
要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
段落ごとにキーセンテンスを探すヒント指導
国語教育 2014年10月号
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/「仲良し」と「仲間」は違う
心を育てる学級経営 2004年9月号
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
貸し借りでのトラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る