詳細情報
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/「仲良し」と「仲間」は違う
書誌
心を育てる学級経営
2004年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私は「仲良くしなさい」というようなことを担任してから一度も言ったことがない。 そのわけを子どもたちに語り、今の学級の事実を次のように示した
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
自己中心的な子は、友だちができにくい
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
「山あらし」のジレンマ
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
個性の発揮の仕方―そのプラスとマイナス―
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
心を育てる学級経営 2004年9月号
学級で浮き上がっている子への援助
担任が寄り添えばいいのだ
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/「仲良し」と「仲間」は違う
心を育てる学級経営 2004年9月号
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
貸し借りでのトラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
討論の授業につながる「読む」仕掛け
中学年/音読指導と要約指導で討論の基礎をつくる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
自由研究のウォーミングアップのポイントはここだ
記録のし方フォーマット
楽しい理科授業 2003年8月号
発達障がい児対応のプロが行う! ビギナー教師の失敗所クリニック 2
専門知識だけでは特別支援教育はうまくいかない
ごくごく基本的な「普通の教育」がお…
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る