関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/「仲良し」と「仲間」は違う
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
自己中心的な子は、友だちができにくい
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 友だちができない子には問題がある 友だちが多く、誰とでも仲よく遊び、楽しい学校生活をしている子もいる。反面、友だちから嫌われ、仲間はずれにされ、孤独で、人知れず悩んでいる子もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
「山あらし」のジレンマ
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
野口 克海
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「山あらし」キョリ 二匹の山あらしが、木枯らしの吹く山の中で、凍えそうになっている時、お互いの体を寄せ合って、温もろうとした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
個性の発揮の仕方―そのプラスとマイナス―
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私の担任した学級に奈々江(ななえ)さんと猛(たけし)くんがいました。二人とも小柄で、かわいい表情を持った子ですが、なかなか友だちができません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「ウソ」をつくと… 「ウソ」をつく子には、なかなか友だちが出来ない。小学一年生でも、いや、一年生だからこそか、「ウソ」をつく子どもを嫌う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
学級で浮き上がっている子への援助
担任が寄り添えばいいのだ
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 気になる共通項 特別支援教育という大きな枠組みの中でADHDやLD、アスペルガー症候群に象徴されるような高機能自閉症児を普通学級の中で指導する高い見識と確かな指導力が担任に求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
学級で浮き上がっている子への援助
エネルギーを引き出す
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 エネルギー不足の子どもたち 子どもたちの関係をつかむために、有効な方法がある。男子のことは、女子に聞き、女子のことは男子に聞くのである。女子の何人かに、男子の交友関係を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
学級で浮き上がっている子への援助
関わりをもつ力をいろいろな場面で育てる
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 現状を把握する 学級で浮き上がっている子を頭に思い浮かべると、友達が少ない、人間関係のトラブルが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/授業で、認められる場を多く作ること。それが、教師の仕事である。
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 グレーゾーンの子ども達 友だちとコミュニケーションが取り難い子が、教室に何名かいる。 その中には、グレーゾーンの子も少なからず入る…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
友だちづくりが苦手な子への援助
上学年/「他人」「知人」「友人」と段階をふむ
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友達ができる過程を詳しく見ていくと、そこには「他人」から「知人」を経て「友人」へと段階的に変わっていくことがわかる。友達づくりが苦手な子は、このどこかでつまずいているはずである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
学習する場で友だちづくりをこう援助する
小学校/活躍できる場を設定し、教師はひたすら驚いてほめること
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友だちづくりが苦手な子が、年々どんどん増えている。以前なら、一緒に遊ぶだけで解決していたようなことも、最近は一筋縄ではいかない。学校生活でのあらゆる場面での「教師の仕掛け」が必要になってくる。小学校現…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
学習する場で友だちづくりをこう援助する
小学校/実態をつかみ、日常の中に意図的に仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは根拠を持って実態をつかむ 学級の中の誰が「浮いている子」なのか。誰が「ひとりぼっち傾向」なのか。教師なら、キャッチしなくてはならない。だが、印象ではなく、根拠をもってつかむ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
学習する場で友だちづくりをこう援助する
小学校/まず、友だちづくりが苦手な子を見つけよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
藤倉 欣浩
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 友だちづくりが苦手な子を見つける 子どもたちの休み時間の様子を一見すると、ひとりぼっちの子はいないように思われる。しかし、よく見るとひとりぼっちの子はいるのである。そのことを提起した向山洋一氏のひ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
ふれ合いを深める学級活動の工夫
スキンシップの機会を多く持とう
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
本井 訓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ふれ合いを深める手立てを考えよう ふれ合いを深めるにはどうしたらよいか? 教師が説話しても効果は薄い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
ふれ合いを深める学級活動の工夫
友だちづくりの苦手な子への五つの提言
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 提言1「笑う」こと 友だちづくりの苦手な子に共通する最初の特徴は、次のことである。 @ 「笑い」が少なく、「表情が暗い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
ふれ合いを深める学級活動の工夫
効果抜群! ハッピーレター 期待度大! 構成的グループエンカウンター
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 効果抜群! ハッピーレター もう4年前のことになる。現在の学校に転任となり、久しぶりに2年生を担任することになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
ふれ合いを深める学級活動の工夫
教師が座席を決め、土台をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
佐々木 尚子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師であれば、願わずにはいられない。 誰とでも協力できる学級を作りたい! では、どうやって
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 配慮を要する子どもへの対応
提言・配慮を要する子どもへの対応とは
どんな子でも幸せになれる・幸せにさせるという気迫をもった対応を
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会的に自立していけることこそ人間として最高の幸せではないか。自立して働いている人をバカにする資格は誰にもない。子どもたちの多くは、将来社会に出て自分で働くようになる。それなのに、実に多くの日本の子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校教育法が改正され小学校における教育は、「基礎的な知識及び技能を習得させる」こととなった。しかし、その学年で習ったことを一〇〇%マスターしたのちに次の学年にあがる子どもというのはほとんどいないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変える
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
「する」と「させる」は分離させるべきである
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何を学び合うかが問題である。 学校教育法第三十条は次のようにある。 生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させる(傍線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級集団をまとめる教師の統率力
授業で集団をまとめる統率力とは―小学校
すぐれた教材、すぐれた指導法、そして、執念である
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
S先生は二〇代。 真面目で優しい男の先生。 人気は絶大で、休み時間になると子どもたちが腕にぶら下がって離れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
小学1年/昔の遊びブームを起こそう
授業力&学級統率力 2015年1月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
三年生→学校へ来て良かった、みんなと学べる幸せを感じられるまとめ言葉
向山型国語教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
四年生→板書のさせ方で知的になる「口に二画」の授業
向山型国語教え方教室 2014年6月号
効果的な勉強法のすすめ 10
小学校高学年/脳の性質から考えた勉強法
心を育てる学級経営 2005年1月号
体育 34
準備もスモールステップで
教室ツーウェイ 2014年1月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 1
学びを深める語彙学習
語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会
国語教育 2019年4月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】水とうのかさくらべをしよう
かさ
楽しい算数の授業 2008年6月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
中学校
「大阿蘇」(三省堂中2)「対比」は書いてある言葉で考えられるので楽しい
向山型国語教え方教室 2010年10月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】九九の表をしらべよう
九九の表とかけ算
楽しい算数の授業 2008年4月号
一覧を見る