詳細情報
特集 友だちづくりが苦手な子への援助
学級で浮き上がっている子への援助
関わりをもつ力をいろいろな場面で育てる
書誌
心を育てる学級経営
2004年9月号
著者
橋 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 現状を把握する 学級で浮き上がっている子を頭に思い浮かべると、友達が少ない、人間関係のトラブルが多い。 向山洋一氏は次のように述べている。 たいせつなのは、友達が一人いるかどうかです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
自己中心的な子は、友だちができにくい
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
「山あらし」のジレンマ
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
個性の発揮の仕方―そのプラスとマイナス―
心を育てる学級経営 2004年9月号
提言・友だちが出来ない子―ここに問題がある
ウソをつく子
心を育てる学級経営 2004年9月号
学級で浮き上がっている子への援助
担任が寄り添えばいいのだ
心を育てる学級経営 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級で浮き上がっている子への援助
関わりをもつ力をいろいろな場面で育てる
心を育てる学級経営 2004年9月号
知らなかった!?スマホ時代の友達関係=現状把握と対応策
危険性のあるものの指導は「禁止」が原則。使用に関するルールが必要
授業力&学級統率力 2014年9月号
トライ!実践レポート=要約指導の腕が上がる原則と手順
短い説明文の要約=最初と最後の実例紹介とポイント指導
国語教育 2014年10月号
討論の授業につながる「書く」仕掛け
中学年/たくさん書かせること、長く書かせることを習慣化する〜中学年が討論からミニ評論文につなげる書くステップ〜
向山型国語教え方教室 2013年6月号
理科自由研究作品―見方・コメントのつけ方
基準を設定しておき、基本はほめる
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る