詳細情報
特集 学級を「学び合う」集団に変える
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
「する」と「させる」は分離させるべきである
書誌
心を育てる学級経営
2009年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何を学び合うかが問題である。 学校教育法第三十条は次のようにある。 生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させる(傍線筆者…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
活用型学習に不可欠な学級力の育成
心を育てる学級経営 2009年7月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
集団討議力を生かす
心を育てる学級経営 2009年7月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
学び合う学級集団の力をひらく
心を育てる学級経営 2009年7月号
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
プロの集団になろう おべんちゃらの研究授業よサヨウナラ
心を育てる学級経営 2009年7月号
問題提起・附属新潟小の「学級力」の育て方
「学級力」による全校体制で、学び合う集団の力をつくる
心を育てる学級経営 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
「する」と「させる」は分離させるべきである
心を育てる学級経営 2009年7月号
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 9
【今月のテーマ】評価・評定
通知表にむけて
楽しい体育の授業 2020年12月号
実践事例
ゲーム
〈鬼遊び〉鬼遊びの準備運動はこれだ
楽しい体育の授業 2002年9月号
指名なし発表から討論でのロング発言へ
ロング発言のために組み込むステップ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! 7
跳の運動(遊び)・走り高跳び・走り幅跳びの評価
楽しい体育の授業 2021年10月号
一覧を見る