詳細情報
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い活動」とはなんぞや 命じられたテーマは、話し合い活動と討論の違いは何か、である。 「話し合い活動」で検索をかけてみると、多数のサイトがヒットする。多くは小中学校の実践報告、研究報告である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
向山型国語教え方教室 2013年6月号
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
向山型国語の教材開発一覧
長文読解スキル
「読解スキル」に込めた思想
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
酒井式で子どもの絵が変わる 6
「横顔」の造形の妙を学ぶ模写の授業
心を育てる学級経営 2004年9月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
要約結果がみな同じは正解か
国語教育 2014年10月号
美文字指導のポイント 7
1年生/一年生の硬筆指導
国語教育 2014年10月号
巻頭コラム
国語の授業参観
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る