詳細情報
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業に必要な条件は、次の五つである。 第一に、教師に討論の授業のイメージ力がもてているか。 第一に、教師の討論に対するイメージ力である。教育実践は、教師の器に規定される。教師の描く最高の水準への接近過程が…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
向山型国語教え方教室 2013年6月号
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
名詞で答える場合のポイント
テスト中に、テストを使って、答え方を授業する
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
向山型国語教え方教室 2013年6月号
発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
中学1年 教材「流氷と私たちの暮らし」要約指導の定石
国語教育 2014年10月号
私が薦める夏休み自由研究レシピ一覧
中学生に薦める自由研究レシピ一覧
楽しい理科授業 2003年8月号
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
男女間のいざこざ
授業力&学級統率力 2014年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 19
小学1年/身の回りのものの様子をよく見て、気づいたことを文章に書く 行って 見て さわって わたしの発見を…
国語教育 2014年10月号
一覧を見る