詳細情報
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
笠井 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
「高段の芸」と言われる討論の授業。向山洋一先生は、「やまなし」授業の出だしの三人の児童の発言を紹介され、 向山学級では、一人の発言の量が多い、その子なりに論理を展開している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
向山型国語教え方教室 2013年6月号
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
向山型国語教え方教室 2013年6月号
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 7
「動」と「静」の作文指導どちらも子どもたちは熱中する!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
分析
今、中学校実践の困難さの中で
生活指導 2002年8月号
全国ネットワーク全国ML活動中
「英会話」の最前線
教室ツーウェイ 2006年3月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 7
発問と問い返しをセットで考える
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る