詳細情報
特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
高学年/討論の授業を支える日常的指導
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
家根内 興一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指名なし発表で鍛える 指名なし発表がスムーズに行われるためには、日常的な指導が必要である。 一日にできるだけたくさん指名なし発表を行いたい。 例えば、次の場面で自分の学級では指名なし発表を行っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動としての討論の授業
「高段の芸」討論を可能にする基本技能
向山型国語教え方教室 2013年6月号
話し合い活動と討論の授業のちがい
発言の質が大きく異なる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
なぜ討論の授業ができないのか
討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な教師の指導スキル
討論の授業に必要な五条件と討論の授業に必要な教師の三つの授業スキル
向山型国語教え方教室 2013年6月号
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
高学年/討論の授業を支える日常的指導
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る