詳細情報
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第8回)
音数律に着目し古き日本に思いを馳せる
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
千明 浩己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音数律に着目する 文語詩を扱う時には、音数律に着目することが多い。なぜなら、定型詩であることが多いからだ。 当然、音数律に着目したなら、感動の中心となることの多い「破調」が授業の核となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
読み取りを入れることで読みに変化が…
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
フラッシュカードで授業を開始しよう
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 8
音数律に着目し古き日本に思いを馳せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る