詳細情報
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第11回)
すぐれたパーツを使いこなす!
書誌
向山型国語教え方教室
2013年12月号
著者
久野 歩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すぐれたパーツ すぐれたパーツを活用していけば一見難しそうな短歌や俳句でも知的な授業が展開できる。 それでは、短歌や俳句の授業のすぐれたパーツとは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
読み取りを入れることで読みに変化が…
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
フラッシュカードで授業を開始しよう
向山型国語教え方教室 2013年10月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
音読で慣れさせ、暗唱を行い、最後に広げる
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
高校生:文法を根拠にして指名なし発表
向山型国語教え方教室 2013年12月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
4 学校現場での問題への対応
各論<13>医療と学校との連携事例@
思春期の心の危機を乗り切るための援助
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る