詳細情報
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
高校生:文法を根拠にして指名なし発表
書誌
向山型国語教え方教室
2013年12月号
著者
前川 孝志
ジャンル
国語
本文抜粋
高校一年生の二学期。それまで勉強した助動詞を復習しながら、指名なし発表に挑戦させる。 教科書の和歌を板書し、視写させる。 板書1 秋来ぬと目にはさやかに見えねども…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 4月教科書教材で熱中する授業をつくる
高校生:五十音図は「かなの成立」とセットで教へる
向山型国語教え方教室 2013年4月号
学年別・言語力を育成する「活用型」向山型国語の授業[7・8月]
高校
『たけくらべ』のルーツ〜『伊勢物語』「筒井筒」の授業〜
向山型国語教え方教室 2008年8月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
高校生→習得率九割に迫る「TOSS高校古典文法スキル」
向山型国語教え方教室 2015年2月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
高校生→授業の振り返り、次の授業への橋渡し
向山型国語教え方教室 2014年12月号
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
高校生→古語フラッシュカードの活用と可能性
向山型国語教え方教室 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 二学期の国語授業を熱中・熱狂で締めくくるこの授業
高校生:文法を根拠にして指名なし発表
向山型国語教え方教室 2013年12月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
4 学校現場での問題への対応
各論<13>医療と学校との連携事例@
思春期の心の危機を乗り切るための援助
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る