詳細情報
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業C 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
書誌
向山型国語教え方教室
2013年6月号
著者
向山 洋一
・
竹内 時男
・
東田 昌樹
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
話者の指導 向山学級の話者の指導である。 話者というアイテムを子どもたちにどのように指導するのかがわかる場面だ。 まず、「海雀」を取り上げている
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業K
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業J 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年8月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業I 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年6月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業H 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年4月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業G 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業C 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2013年6月号
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「子どもへの頼みごとの仕方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
接続語や文末からキーセンテンスを探すヒント指導
国語教育 2014年10月号
実践事例
リズム・表現/高学年
新学校教材用よさこいソーラン「侍SAMURAI」
楽しい体育の授業 2006年9月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
5年/生命のたんじょう〜人のたんじょう〜
楽しい理科授業 2003年8月号
一覧を見る