詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「子どもへの頼みごとの仕方」がつくる誤解&学級トラブル
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
中村 光晴
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師と子どもの関係をつなぐ頼みごと 新しい教材を運ぶ手伝いを子どもに頼む。子どもは、このような教師の些細な言動にも、さまざまな思いや考えをもつ。特に頼みごとをされた友達を見る子どもの内面に着目する必要がある。「先生は、また、A君やBさんに頼みごとをしている。いつもA君やBさんばかり…」「先生は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
介入の判断を誤らない
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
教師がモデルになっていく
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
友達関係ではなく言動を指導
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
“Q─Uテスト”とは
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「子どもへの頼みごとの仕方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
接続語や文末からキーセンテンスを探すヒント指導
国語教育 2014年10月号
実践事例
リズム・表現/高学年
新学校教材用よさこいソーラン「侍SAMURAI」
楽しい体育の授業 2006年9月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
5年/生命のたんじょう〜人のたんじょう〜
楽しい理科授業 2003年8月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 7
お手本文化の奨励として、優秀ノートを置く/お手本文化の奨励によって、生まれた事実
国語教育 2014年10月号
一覧を見る