もくじ

授業力&学級統率力2014年9月号
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
- 介入の判断を誤らない・・・・・・
- 教師がモデルになっていく・・・・・・
- 友達関係ではなく言動を指導・・・・・・
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
知らなかった!?スマホ時代の友達関係=現状把握と対応策
“ちょっとした言動”から友達関係が見えてくるプロの目
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
友達関係の指導―今だから話せる失敗談
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
クラスの一体化を体感!“学級イベント”ネタ一覧
学級文庫に置きたい友情物語
小学校低学年向け
- 友達との関わり方について学べる「おれたち ともだち!」シリーズ・・・・・・
- 爆笑のあと、心がほんわか温まる・・・・・・
- 「親友っていいな」とほのぼの読みたい・・・・・・
- 読み聞かせもし、多くの子どもに広めたい「ともだちっていいな」と思える絵本・・・・・・
小学校中学年向け
- 『ともだちや』(内田麟太郎作、偕成社)・・・・・・
- 読書が苦手な子も読みたくなる友情物語・・・・・・
- “プロジェクト・ストーリー”が友情心を育む・・・・・・
- やがて、必ず分かり合える…・・・・・・
小学校高学年向け
- 一冊の感動体験からシリーズ作品多読へ・・・・・・
- スマホを手放し、本当の友情を手にする・・・・・・
- 心のゆれ動きの中で・・・・・・
- 『左手一本のシュート』〜仲間とは〜・・・・・・
中学生向け
- 夏にふさわしく、中学生にちょうどいい二冊の「友情物語」・・・・・・
- 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』・・・・・・
- 仲間と起こす熱が伝わる『左手一本のシュート』・・・・・・
- 『くちびるに歌を』…十五の君へ贈る一冊・・・・・・
小特集 夏休み明け“提出物”の超高速対応術
絵日記―見方・コメントのつけ方
理科自由研究作品―見方・コメントのつけ方
手づくり工作作品―見方・コメントのつけ方
環境・エコがテーマの作品―見方・コメントのつけ方
アート作品―見方・コメントのつけ方
工場見学のレポート―見方・コメントのつけ方
生物観察のレポート―見方・コメントのつけ方
わがクラスの“知的財産づくり” (第6回)
コーディネーション運動 (第6回)
子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第6回)
問題解決学習は不滅か? (第6回)
- 問題解決的な学習における「言葉」の役割(2)・・・・・・
- 言葉の概念づくりはゆっくりと・・・・・・
校内研修のイノベーション (第6回)
- 【八巻寛治先生が推す研修内容&研修システム】今こそ全校体制で学級経営を・・・・・・
- 【校内研修改革・どこがポイントか】教職員・子供と共につくりあげる研究・研修・・・・・・
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション (第6回)
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第6回)
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス (第6回)
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第6回)
編集後記
・・・・・・教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)