詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
友達の悪事の告げ口
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q 「先生、A子がテスト中にカンニングをしていました」とB子から告げ口があった場合、どう対応すればよいでしょうか。 A これは、対処法を間違えると危険である。それは、カンニングをしたと疑われた子がいじめにあう可能性があり、かつ告げ口をした子も、「チクリ」と言われてさらにトラブルになってしまう危険も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
介入の判断を誤らない
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
教師がモデルになっていく
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
友達関係ではなく言動を指導
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
“Q─Uテスト”とは
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
友達の悪事の告げ口
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
あなたの実践のここを直せば指名なし討論を実現できる 2
討論の基礎胆力を身に付けさせる三つの基盤を育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
ふれ合いを深める学級活動の工夫
友だちづくりの苦手な子への五つの提言
心を育てる学級経営 2004年9月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 5
「歓声の法則」の条件?!
楽しい理科授業 2003年8月号
一覧を見る