もくじ
授業力&学級統率力2014年7月号
特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
“評価テストの未来”って何をイメージする?と聞かれたら
- “評価テスト”で理解力を育てる・・・・・・
- 評価テストよりパフォーマンス重視を・・・・・・
- 「みんなちがって、みんないい」・・・・・・
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
評価テストは学年で統一したほうがいい?
- 学習指導要領には「指導内容」の基準が決めてある・・・・・・
- もちろん「YES」。更に、評価テスト(定期テスト)の作成のポイントも統一する・・・・・・
いつ・どのくらいの頻度でテストすればいい?
- 小学校国語科で指導前テストや期末テストを導入しよう・・・・・・
- テストは短い期間で数多く・・・・・・
ペーパーテストとそれ以外のテストの割合は?
- 割合は教科によって異なる・・・・・・
- 多様なテストで多面的な評価を・・・・・・
ワークシートはどれくらい活用している?
- ワークシートは「始め・中・終わり」の三回を中心に活用・・・・・・
- ワークシートの活用法・・・・・・
子ども同士で評価チェックさせるのはOK?
- 「日々の到達度」は、子ども同士でチェックさせる!・・・・・・
- 授業中に評価させることが有効・・・・・・
テスト後の対応のポイントはどこ?
- できるだけ早く返す・・・・・・
- 復習のやり方を教える・・・・・・
テストを通知表にどう反映させればいい?
- ほめることがないときこそほめる・・・・・・
- 観点別の評価基準を考え、テストを作成する・・・・・・
指導と評価の一体化の目安はどこ?
- 判断しやすい具体的な目安を・・・・・・
- 指導事項を明確にした授業から評価テストへ・・・・・・
達人がつくった評価テストに学ぶ
小学国語の達人がつくった評価テストに学ぶ
小学算数の達人がつくった評価テストに学ぶ
中学国語の達人がつくった評価テストに学ぶ
中学数学の達人がつくった評価テストに学ぶ
中学英語の達人がつくった評価テストに学ぶ
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
社会の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
算数の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
理科の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
英語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
評価テストの作成―遊び心をプラス
評価テストのアイデアあれこれ
小学3年国語「古池や蛙飛びこむ水の音」で評価テストづくり
- 「時」と「場」を問い、思考を広げる評価テスト・・・・・・
- 遊び心のポイント5つ・・・・・・
お互いの評価テストを読んで
- 評価テストに必要な条件を満たすか・・・・・・
- 注目すべき「解釈の記述問題」・・・・・・
小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
- 思考力・表現力(数学的な考え方)を評価するテスト―大切なのは知的好奇心を高めること―・・・・・・
- 遊び心のあるテストは、@問題内容Aシステムの2つある。―向山型難問システムは、子どもを「やった!!」「うれしい!!」と大興奮させる―・・・・・・
お互いの評価テストを読んで
- 目的を明確にしたテスト開発を・・・・・・
- テストに記述間違いがあると混乱する―教室で実践してわかったこと―・・・・・・
小学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
わがクラスの“知的財産づくり” (第4回)
コーディネーション運動 (第4回)
子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第4回)
問題解決学習は不滅か? (第4回)
- 他教科と連携する問題解決的な学習・・・・・・
- 言葉を活用し思考する言語活動・・・・・・
校内研修のイノベーション (第4回)
- 【市川伸一先生が推す研修内容&研修システム】授業改善を全教職員で日常化する・・・・・・
- 【校内研修改革・どこがポイントか】日常的な実践の中での校内研修・・・・・・
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション (第4回)
- 「効果」のあるICTを活用した授業を目指して・・・・・・・
- 教員のICT活用指導力を高める校内研修のあり方・・・・・・
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第4回)
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス (第4回)
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第4回)
編集後記
・・・・・・教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第4回)