詳細情報
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第4回)
小学4年/「個性を育てる」ということ
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
三浦 弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「個性を育てる」とか「個性を伸ばす」などと書かれた学級経営案がある。「個性を育てる」というのは、どういう指導のことをいうのだろうか。一般的には、「個性」を「自分らしさ」とか「他とは違うその人らしさ」という意味で使うことが多い。私は「個性…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 12
小学4年/「自己評価」で自分の成長を振り返る
授業力&学級統率力 2015年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学4年/感動で涙、涙の二分の一成人式
授業力&学級統率力 2015年2月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
小学4年/冬休み明けは、新年にふさわしいぴりっとした学級開きを
授業力&学級統率力 2015年1月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
小学4年/子どものアンケートを使って学級懇談会
授業力&学級統率力 2014年12月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 8
小学4年/毎日の授業づくりが学級づくりである
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 4
小学4年/「個性を育てる」ということ
授業力&学級統率力 2014年7月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[国語]視写と音読で一年間のルールを教える
教室ツーウェイ 2012年4月号
歴史人物を面白がる!エピソード紹介
中世史の人物・面白エピソード紹介
社会科教育 2015年5月号
生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
指導要領と蛯谷調査官の影響力問題
楽しい理科授業 2006年10月号
このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
身近な地域調査をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る