詳細情報
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第10回)
小学4年/冬休み明けは、新年にふさわしいぴりっとした学級開きを
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
三浦 弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
冬休み明けの初日。お正月を家族で楽しく過ごしてきたのだろう。どの子も穏やかな表情だ。しかし、「今日から、気持ちも新たにがんばるぞ」という意気込みが今ひとつ感じられない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 12
小学4年/「自己評価」で自分の成長を振り返る
授業力&学級統率力 2015年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学4年/感動で涙、涙の二分の一成人式
授業力&学級統率力 2015年2月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
小学4年/子どものアンケートを使って学級懇談会
授業力&学級統率力 2014年12月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 8
小学4年/毎日の授業づくりが学級づくりである
授業力&学級統率力 2014年11月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 7
小学4年/楽しさを共有できる創作活動を通して、クラスの絆を強くする
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
小学4年/冬休み明けは、新年にふさわしいぴりっとした学級開きを
授業力&学級統率力 2015年1月号
国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
言葉のきまり:力がつく授業システム例
実践→理論→実践システム
教室ツーウェイ 2014年5月号
ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
重要用語の覚え方
楽しい理科授業 2003年6月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 11
3年 モンシロチョウをそだてよう
楽しい理科授業 2010年2月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
15 漢字のまとめテストが極端に悪い子ができるようになった事例
ほめ続けることで書けるようになる
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る