詳細情報
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第11回)
3年 モンシロチョウをそだてよう
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい. 1.モンシロチョウの飼育はプランターで 実験器具というわけではないが,3年生の理科の観察学習で準備が難しいのは生き物教材である.その中でも特に大変なのはモンシロチョウであろう.今回は,教材としてのモ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 12
3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
楽しい理科授業 2010年3月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 9
3年 ものの重さをはかろう
楽しい理科授業 2009年12月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 4
3年 風車で「風の働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年7月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 2
3年 ゴムで動く車を走らせて「ゴムの働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年5月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 6
あきるまでの実験・観察を保障しよう
光であそぼう
楽しい理科授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 11
3年 モンシロチョウをそだてよう
楽しい理科授業 2010年2月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
15 漢字のまとめテストが極端に悪い子ができるようになった事例
ほめ続けることで書けるようになる
教室ツーウェイ 2012年7月号
このテーマ=面白はてな?ネタの決め手は“ここ”
生活・文化をめぐる面白はてな?ネタは“これ”
社会科教育 2015年5月号
子どもが主張・意見を変える討論・話し合いの方法
ノート指導と板書指導
楽しい理科授業 2010年2月号
向山実践の原理・原則 221
日本教育技術学会千葉大会(11月17日)へのご案内
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る