詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
子どもが主張・意見を変える討論・話し合いの方法
ノート指導と板書指導
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
討論とは, 自分の考えをもって臨み,他者と意見交換を繰り返す過程を経て,再度自分の考えを確認する言語活動 である. 討論の授業を目指すなら,最低次の指導はしなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主張・意見を変える討論・話し合いの方法
ノート指導と板書指導
楽しい理科授業 2010年2月号
向山実践の原理・原則 221
日本教育技術学会千葉大会(11月17日)へのご案内
教室ツーウェイ 2012年8月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
「分析」と「追試」はセットである
教室ツーウェイ 2011年3月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この実験計画―いくつ予想ができたらどのランク
科学的な予想の能力は数だけでは測れ…
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る