詳細情報
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第4回)
小学5年/授業の原則10ヶ条 この時期に欠かせない原則
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先月号で「教師の統率力」について述べた。そのなかの「ほめる」ことの効果と方法について続ける。 向山洋一氏の「サヨウナラ サヨウナラ」を五通り変えて読むという授業実践がある。ほめ言葉もこれと同じように実践する。「すごいなあ○○さん」というほめ言葉を次のように言ってみる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 12
小学5年/学級経営の総点検
今年を振り返ることは来年をつくること
授業力&学級統率力 2015年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学5年/通知表は教師の自己申告であるA
授業力&学級統率力 2015年2月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
小学5年/通知表は教師の自己申告である
授業力&学級統率力 2015年1月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
小学5年/知的な授業をすることが「魔」を追いはらう
授業力&学級統率力 2014年12月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 8
小学5年/校外学習のグループ決めを甘く見てはいけないA
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 4
小学5年/授業の原則10ヶ条 この時期に欠かせない原則
授業力&学級統率力 2014年7月号
論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
考える意欲の阻害要因を取り除く
道徳教育 2007年6月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
自ら学び、自ら考える力を育てる道徳授業
話し合い活動を通して
道徳教育 2006年10月号
GIGAスクール
論点5 「1人1台端末」導入の次に考えるべきこととは
国語教育 2022年2月号
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
学級の目標と努力目標をもとに、子どもを励まし続ける
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る