詳細情報
特集 国語教育 2022年の論点
GIGAスクール
論点5 「1人1台端末」導入の次に考えるべきこととは
書誌
国語教育
2022年2月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日常性のバイアスをこえて コロナ休校への対応を強いられて,Google Classroomなどの学習管理システムで課題を配信したり,Zoomなどのビデオ会議システムで授業を実施したり,多くの教育現場がデジタル・シフトへと足を踏み出した。ところが,教室に生徒が戻ってきた途端に,せっかく使えるように…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育施策
論点1 国語科で実現を目指す「個別最適な学び・協働的な学び」とは
国語教育 2022年2月号
教育施策
論点2 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに評価するか
国語教育 2022年2月号
教育施策
論点4 大学入学共通テスト「記述式」はなぜ見送られたか
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール
論点6 デジタル教科書の活用で国語の学びはどう変わるか
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール
論点7 ハイブリッド型授業で何ができるか,できないか
国語教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
GIGAスクール
論点5 「1人1台端末」導入の次に考えるべきこととは
国語教育 2022年2月号
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
学級の目標と努力目標をもとに、子どもを励まし続ける
授業研究21 2007年2月号
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
6年生/短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2009年9月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
国語授業づくりセミナー
国語教育 2017年7月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
落ち着きがない子
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る